未完成の春 (2020 Band ver.)

 

 楽曲『未完成の春』を投稿しました。

 

www.youtube.com

www.nicovideo.jp

 

 

【歌詞】

未完成の春 青色の熱が君に解ける

十月の教室の隅っこで そんな言葉を白紙に零した

 

未完成の春 雨の匂いに暗がりは沈む

誰も星も月もない夜が 翳した傘を叩いていた

 

水影に残響音 塞ぎ込んだ空を飛び越えて

そっと口ずさんだ この唄が 掠れた声 聞こえなくても

 

ああ いつか 出会った僕らを待っていたんだ

散々な現実が 望んだはずもない朝が

 

それでもさ きっと 扉を開くから

きっと 笑い返すから

 

君と過ごした当たり前を 君と交わしたさよならを

時が経って 全部忘れて だけどそれでもなくさないよ

消えた七つ星の温度は この唄に残しておくから

春の空にまた出会う そのときは 初めましてだね

 

未完成の春 失った青色を取り戻せ

なんて馬鹿みたいな合言葉 でも だからこそ好きになれたんだ

 

跨いだ平行線 赤信号 一台分の距離

気にしないよなんて微笑んだ その言葉が嬉しかったよ

 

夕風に折りたたんだ想像は紙飛行機

何も知らないまま 明日の空も 笑う意味も

 

それでもさ 僕らはあの日同じ場所にいた

だから 迷うことはない

 

一歩踏み出す街の中で 君の見上げる春の空に

一人だけの夜が溢れて 翳した傘を叩くのなら

ずっと遠いその未来まで 涙の色は知らなくても

唄いかける今がある だからもう 出会えなくたっていい

 

そこにいたのが君じゃなくて ここにいるのが僕じゃなくて

きっとそんな世界もあって だけどそれでも出会えたから

ずっと遠いその未来から 僕らが唄う今ここまで

繋いでいる 未完成の 始まりを

七つ星を 知っているんだ

 

春の空にまた出会う

そのときは 初めましてだね

 

 

【コード】

BPM=215

Key:G major

|| Gadd9 --- | Cadd9 --- | D --- | G - B7 - |

|| Em7 --- | D --- | Am7/C --- | Gadd9 --- |

|| Gadd9 --- | Cadd9 --- | D --- | G - B7 - |

|| Em7 --- | D --- | Am7/C --- | Gadd9 --- |

 

|| Cadd9/E --- | Bm7/D --- | Am7/C --- | D --- |

|| Cadd9/E --- | Bm7/D --- | Am7/C - A7/C# - | D --- |

 

|| Gadd9 --- | Cadd9 --- | D --- | Gadd9 - B7 - |

|| Em7 --- | A7 --- | Am7 --- | D - B7(#9) - |

|| Em7 --- | Cadd9 --- | D --- | Em - B7 - |

|| Dm7 --- | Gadd9/D --- | Am/C - C#7 - | D - E - |

 

Key:E major

|| Aadd9 --- | ---- | G#m7b5 - Cdim - | C#m7 - Eadd9/B - |

|| D#m7 --- | G#7(#9) --- | C#m7 - A#m7b5 - | A - E/G# - |

|| AM7 --- | F#m7 - F#7/A# - | Bm7 --- | Am7 --- |

Key:G major

|| G --- | F#7/A# --- | Bm7 --- | B7 --- | Cm7 --- | D7 - E7 - |

 

Key:A major

|| Aadd9 --- | C#7 --- | F#m7 --- | Aadd9 --- |

|| Dadd9 --- | Dadd9 --- | F#m7 --- | E --- |

|| D --- | E --- | C#m7 --- | F#m7 - F#m7/E - |

|| Bm7 --- | C#m7 --- | Dm7 --- | E - Fdim - |

 

|| F#m7 --- | C#/F --- | A/E --- | D#m7b5 --- |

|| D --- | E7 --- | Asus4 --- | A/D - E/D - |

|| D --- | E/D --- | E - Fdim - | F#m7 - F#m7/E - |

|| B7 --- | B7 --- | Esus4 --- | E --- |

 

|| Dadd9 --- | ---- | ---- | ---- |

 

Key:G major

|| Gadd9 --- | Cadd9 --- | D --- | G - B7 - |

|| Em7 --- | A7/C# --- | Am7 --- | D - B7(#9)/D# - |

|| Em7 --- | Cadd9 --- | D --- | Em7 - B7(#9) - |

|| Dm7 --- | Gadd9/D --- | Am/C - C#7 - | D - E - |

 

Key:E major

|| Aadd9 --- | ---- | G#m7b5 - Cdim7 - | C#m7 - Eadd9/B - |

|| D#m7 --- | G#7(#9) --- | C#m7 - A#m7b5 - | A - E/G# - |

|| AM7 --- | F#m7 - F#7/A# - | Bm7 --- | Am9 --- |

Key:G major

|| Gadd9 --- | F#7/A# --- | Bsus4(#9) - Csus4 - | F9 --- |

 

Key:A# major

|| A#add9 --- | D7 --- | Gm7 --- | A#add9 --- |

|| D#add9 --- | D#add9 --- | Gm --- | F --- |

|| D# --- | F --- | Dm7(b11) --- | Gm7 - Gm7/F - |

|| Cm7 --- | Dm7 --- | D#m7 --- | F - F#dim - |

 

|| Gm7(11) --- | D/F# --- | A#M7(9)/F --- | Em7b5 --- |

|| D# --- | F7 --- | A#sus4 --- | A# - F - |

|| D# --- | F/D# --- | F - F#dim7 - | Gm7 - Gm7/F - |

|| C7 --- | C7 --- | Fsus4 --- | F --- |

 

|| D#add9 --- | ---- | ---- | ---- |

|| Dm7 --- | ---- | ---- | ---- |

|| Cm7 --- | ---- | ---- | ---- |

|| F --- | ---- | ---- | ---- |

 

|| D#M7(9) --- | ---- | ---- | ---- |

|| Dm7(11) ---- | ---- -- D7 - | Gm7(11) --- | ---- |

|| Cm7 --- | Dm7 --- | D#m7 --- | Fm7 --- |

|| F# --- | ---- | G# --- | F --- |

 

|| A#add9 --- | D7 --- | Gm7 --- | A#add9 --- |

|| D#add9 --- | D#add9 --- | Gm --- | F --- |

|| D# --- | F --- | Dm7(b11) --- | Gm7 - Gm7/F - |

|| Cm7 --- | Dm7 --- | D#m7 --- | F - F#dim - |

 

|| Gm7(11) --- | D/F# --- | A#M7(9)/F --- | Em7b5 --- |

|| D# --- | F7 --- | A#sus4 --- | A# - F - |

|| D# --- | F/D# --- | F - F#dim7 - | Gm7 - Gm7/F - |

|| C7 --- | C7 --- | Dm7 --- | G#m7 - G#m7/F - |

|| C7 --- | C7 --- | Fsus4 --- | F --- |

 

|| D#add9 --- | ---- | Fsus4 --- | F --- |

 

|| A#add9 --- | D7 --- | Gm7 --- | A#add9 --- |

|| D#add9 --- | D#add9 --- | Gm --- | F --- |

|| D# --- | F --- | Dm7(b11) --- | Gm7 - Gm7/F - |

|| Cm7 --- | Dm7 --- | D#m7 --- | F - F#dim - |

 

|| Gm7(11) --- | D/F# --- | A#M7(9)/F --- | Em7b5 --- |

|| D# --- | F7 --- | A#sus4 --- | A# - F - |

|| D# --- | F/D# --- | F - F#dim7 - | Gm7 - Gm7/F - |

|| ---- | N.C. |

 

 

【コード(degree)】

BPM=215

Key:G major

|| Iadd9 --- | IVadd9 --- | V --- | I - III7 - |

|| VIm7 --- | V --- | IIm7/IV --- | Iadd9 --- |

|| Iadd9 --- | IVadd9 --- | V --- | I - III7 - |

|| VIm7 --- | V --- | IIm7/IV --- | Iadd9 --- |

 

|| IVadd9/VI --- | IIIm7/V --- | IIm7/IV --- | V --- |

|| IVadd9/VI --- | IIIm7/V --- | IIm7/IV - II7/#IV - | V --- |

 

|| Iadd9 --- | IVadd9 --- | V --- | Iadd9 - III7 - |

|| VIm7 --- | II7 --- | IIm7 --- | V - III7(#9) - |

|| VIm7 --- | IVadd9 --- | V --- | VIm - III7 - |

|| Vm7 --- | Iadd9/V --- | IIm/IV - #IV7 - | V - VI - |

 

Key:E major

|| IVadd9 --- | ---- | IIIm7b5 - #Vdim - | VIm7 - Iadd9/V - |

|| VIIm7 --- | III7(#9) --- | VIm7 - #IVm7b5 - | IV - I/III - |

|| IVM7 --- | IIm7 - II7/#IV - | Vm7 --- | IVm7 --- |

Key:G major

|| I --- | VII7/#II --- | IIIm7 --- | III7 --- | IVm7 --- | V7 - VI7 - |

 

Key:A major

|| Iadd9 --- | III7 --- | VIm7 --- | Iadd9 --- |

|| IVadd9 --- | IVadd9 --- | VIm7 --- | V --- |

|| IV --- | V --- | IIIm7 --- | VIm7 - VIm7/V - |

|| IIm7 --- | IIIm7 --- | IVm7 --- | V - #Vdim - |

 

|| VIm7 --- | III/#V --- | I/V --- | #IVm7b5 --- |

|| IV --- | V7 --- | Isus4 --- | I/IV - V/IV - |

|| IV --- | V/IV --- | V - #Vdim - | VIm7 - VIm7/V - |

|| II7 --- | II7 --- | Vsus4 --- | V --- |

 

|| IVadd9 --- | ---- | ---- | ---- |

 

Key:G major

|| Iadd9 --- | IVadd9 --- | V --- | I - III7 - |

|| VIm7 --- | II7/#IV --- | IIm7 --- | V - III7(#9)/#V - |

|| VIm7 --- | IVadd9 --- | V --- | VIm7 - III7(#9) - |

|| Vm7 --- | Iadd9/V --- | IIm/IV - #IV7 - | V - VI - |

 

Key:E major

|| IVadd9 --- | ---- | IIIm7b5 - #Vdim7 - | VIm7 - Iadd9/V - |

|| VIIm7 --- | III7(#9) --- | VIm7 - #IVm7b5 - | IV - I/III - |

|| IVM7 --- | IIm7 - II7/#IV - | Vm7 --- | IVm9 --- |

Key:G major

|| Iadd9 --- | VII7/#II --- | IIIsus4(#9) - IVsus4 - | bVII9 --- |

 

Key:A# major

|| Iadd9 --- | III7 --- | VIm7 --- | Iadd9 --- |

|| IVadd9 --- | IVadd9 --- | VIm --- | V --- |

|| IV --- | V --- | IIIm7(b11) --- | VIm7 - VIm7/V - |

|| IIm7 --- | IIIm7 --- | IVm7 --- | V - #Vdim - |

 

|| VIm7(11) --- | III/#V --- | IM7(9)/V --- | #IVm7b5 --- |

|| IV --- | V7 --- | Isus4 --- | I - V - |

|| IV --- | V/IV --- | V - #Vdim7 - | VIm7 - VIm7/V - |

|| II7 --- | II7 --- | Vsus4 --- | V --- |

 

|| IVadd9 --- | ---- | ---- | ---- |

|| IIIm7 --- | ---- | ---- | ---- |

|| IIm7 --- | ---- | ---- | ---- |

|| V --- | ---- | ---- | ---- |

 

|| IVM7(9) --- | ---- | ---- | ---- |

|| IIIm7(11) ---- | ---- -- III7 - | VIm7(11) --- | ---- |

|| IIm7 --- | IIIm7 --- | IVm7 --- | Vm7 --- |

|| bVI --- | ---- | bVII --- | V --- |

 

|| Iadd9 --- | III7 --- | VIm7 --- | Iadd9 --- |

|| IVadd9 --- | IVadd9 --- | VIm --- | V --- |

|| IV --- | V --- | III7 - III7/#V - | VIm7 - VIm7/V - |

|| IIm7 --- | IIIm7 --- | IVm7 --- | V - #Vdim - |

 

|| VIm7(11) --- | III/#V --- | IM7(9)/V --- | #IVm7b5 --- |

|| IV --- | V7 --- | Isus4 --- | I - V - |

|| IV --- | V/IV --- | V - #Vdim7 - | VIm7 - VIm7/V - |

|| II7 --- | II7 --- | IIIm7 --- | VIm7 - VIm7/V - |

|| II7 --- | II7 --- | Vsus4 --- | V --- |

 

|| IVadd9 --- | ---- | Vsus4 --- | V --- |

 

|| Iadd9 --- | III7 --- | VIm7 --- | Iadd9 --- |

|| IVadd9 --- | IVadd9 --- | VIm --- | V --- |

|| IV --- | V --- | IIIm7(b11) --- | VIm7 - VIm7/V - |

|| IIm7 --- | IIIm7 --- | IVm7 --- | V - #Vdim - |

 

|| VIm7(11) --- | III/#V --- | IM7(9)/V --- | #IVm7b5 --- |

|| IV --- | V7 --- | Isus4 --- | I - V - |

|| IV --- | V/IV --- | V - #Vdim7 - | VIm7 --- |

|| ---- | N.C. |

 

 

 

【コメント】

 去年の10月頃に制作していた楽曲のアレンジバージョンです。この構想自体は当時から存在していたものの、実力不足などの理由により完成には至らず、今回、それがようやく実現したという流れです。アレンジに伴って歌詞やコード、メロディラインを一部変更しています。お気に入りは A メロの VIm7 – II7 – IIm7! 定番の進行ですが、II7 のところでボーカルがドの音を叩いてくれるので嬉しい(嬉しい)。

 この曲、本当に色んなことをやっていて、たとえばバッキングギターやギターリフなんかはポジションから考えて打ち込んでいたり、ドラムやピアノも(自分は弾けませんが)人間に演奏可能な範囲で組み込むことを意識したり。裏ではシンセが鳴っていたりピコピコしていたりカッティングしていたり高速でピッキングしていたりと、従来通りのものにあわせて、これまで試してこなかった諸々にも挑戦してみた感じでした。

 絵も描きました! うまく言語化できないんですが、自分の描きたいものを出力する方法が何となく分かってきたので、もっとこう、脳内の理想図により近いものが描けるように練習したいと思います。

 

 以上! よろしくお願いします。

 

 

 

九月ライブに出た話

 

 今日(もう昨日)、帰ったらすぐにブログを更新しようと思ってたんですが、バイト上がりで眠気が凄まじく、仮眠から醒めたタイミングで BUMP の新曲が公開され、ポケモンとのコラボによる相乗効果でありとあらゆる感情が爆発し、メロを覚えたり歌詞を読んだり曲の分析をしたりとしているうちにこんな時間(午前二時半)です(どうして?)。皆さん、BUMP の新曲聴きました? まだ余裕で間に合う。以下の動画を今すぐにチェックだ。よろしくな(誰?)。

youtu.be

 いや、実際普通にめちゃくちゃ良くて、1サビのチャンピオンラッシュで悲鳴上げて、シロガネやまのレッド戦で全身が大気圏外へまで吹き飛びました。自分は金銀から HGSS までで卒業しちゃった身なんですが、それでもめちゃくちゃに楽しめたので良かったです。

 

 さて。表題の通り、九月ライブについての話を書こうと思います。「九月ライブとは何ぞ?」という人がいるのかもしれないのでざっくりと説明をしておくと、九月ライブとは自分の所属する作曲サークルが2020年9月27日に開催したライブイベント(オンライン)のことです。実はアーカイブが存在し、吉田音楽製作所のYouTubeチャンネル(Yoshida Music Works)から全人類が視聴可能です。まあ、以下に直リンを貼るんですが。

youtu.be

 制作期間は約10日! 結構時間あるのでアレですが、めちゃ頑張ったので是非観てもらいたい! という気持ちが多分にあります。

 

 以降はライブを観たことを前提に書いたりもすると思うので、どうせなら観た上で読んでほしい! いや、ここから下に書くことは100%、一から十まで徹頭徹尾ただの蛇足、何なら吉音民しか分からないことが書かれてあったりするので別に読まなくてもよく、つまりライブだけでも観てください。よろしくお願いします(?)。

 

※最後まで書き切った上でこの文章を足しているんですが、本当に雑多な感じになった上に結構な字数があります。時間を棄てる覚悟でスクロールしてください(いま午前六時半です。どうして?)。

 

 

 どこから書こうかなって感じですが、まず出演した経緯について書こうと思います。ここからしばらくはライブの前日談になるので、ライブの話が読みてえ~という人がいれば雑にスクロールしてください。

 そもそもの話、今回のライブに出る気は当初、実はあんまりなかったというのが正直なところで。というのも、状況が状況なのでオンライン上の音楽イベントって増えてきてると思うんですが、そういうのって大体生演奏だったり、あるいは DJ だったりっていう印象がありませんか? というか、多分その通りだと思います。なんていうか、全人類の家に超弩級のスピーカーが備え付けられているわけじゃないので、オンラインでのイベントって爆音でなくても楽しめる要素が求められがち、みたいな。それこそ生演奏とか DJ みたいな臨場感っていうか、そういうのが。九月ライブの話が浮上した当時、自分はそういったものを提供できるだけの自信がなかったので、なので冒頭に書いたように出演する気はほとんどありませんでした。じゃあ何で出たんだよって話ですね。

 というのも、ほとんどなかったのは事実である一方、一割くらいは「出ようかな」という気持ちがありました。いや、もしかすると一割にも満たなかったかもしれませんが、ほんの少しはそういう意思がありました。それは何故かと言うと、実は弊サークルは六月にもライブイベント(オンライン)を行っており、その出演者のほとんどが後輩だったんですね。それはまあサークルの在り方としては、個人的な意見を言えば至って健全な状態だろうと思うんですが、しかし「後輩たちが頑張ってるのに、それらの努力を一方的に享受するだけっていうのはどうなんだ」みたいな気持ちがやっぱり少しはあって。そもそも自分は先ほど「自信がない」みたいなことを書きましたけれど、それは多分後輩たちにしても同じ条件のはずで、名前を出すと色々とアレかもですが、現代表であるところのコサメガは諸々で忙しいはずなのに毎度ライブに出ていたり(代表だから?)、さみちゃんも二回生ながらイベントを盛り上げるのに一役どころではないそれを買ってくれていて。前回ので言えばろいた(後輩の一人)は先の『臨場感』を演出する方法の指針を示してくれたし、のくたべさんものくたべさんで諸々忙しいはずなのに毎度出演して自分たちを楽しませてくれており。今年は自然災害的な事象が降りかかったせいで、サークルの運営はめちゃくちゃに難しいはずなんですが、……実際にめちゃくちゃ大変そうなんですが、それらを一身に担っているはずの後輩勢が、それでも活動を盛り上げていこうと頑張ってくれている中、「自分は何やってんの?」みたいな。

 リアルでのライブイベントなら出演者に困るということはほとんどないんですが、オンラインでのそれとなるとやっぱり難しくて、今回の九月ライブもあまり人は集まってないらしいということは例会などでのやり取りから分かっていました。しかしながら自分といえば相も変わらず「出ようかな」と「いや、でもな」の間で揺れながら、先述の通り、「出ない」のほうに大部分が傾いていたわけです。

 そんな自分を「出る」のほうへ振り切らせた出来事が二つあって、まず一つが現代表からの打診です。直接来ました。ダイレクトに、「出演者が足りないし、みてみたいから是非出てくれ」って(送られてきた文章はもっと丁寧で、言葉が費やされていたけれど)。それがまあ本心か社交辞令かとかはどうだってよくて、直接来た、というのがとても大事なことで。今年の弊サークルで最も頑張っている人間は間違いなく現代表であると自分は思っていて(去年の代表もめちゃくちゃ大変そうだったが)、そんな相手から頼まれたら「自分が出てもなあ」なんて言って甘えているわけにもいかないじゃないですか。自分は別に時間の都合がつかなくて出られないというわけでもなく、何なら時間は有り余っていたわけで。とはいえ、本当に出演できるだけの何かを作れるかは分からなかったので、返事は一先ず保留にしておきました。「あまり出る気はない」から「何か思いついたら出よう」にシフトしたのはこの辺りだったと思います。

 もう一つは、今回の九月ライブに mamezo(彼も後輩の一人)が出ると耳にしたことですね。彼はかなり生楽器側の人間で、ライブに出ることになったのもこれが初めてというわけでは決してないんですが、しかしこれまでのライブではもれなく生演奏を行っていました。オンラインライブでそのスタイルを実行へ移すことにはかなりの困難が伴うはずで、ということはそうではない形で出演するのだろうということは容易に想像が出来ます。なんていうか、それを決意することがどれくらい大変だったのかなって考えたりして。相当の勇気がないとできないことだし、それは。実際、自分は『これまでのスタイル』でのライブが出来ないからと足踏みを続けていたわけで。これは僕が勝手に想像したことですが、「出演者が足りない」かつ「代表はそれでもちゃんと毎回出ている」という状況に対して、「自分も何かできないか」という気持ちのほうが彼の中では勝ったのだろうなあ、という気持ちが彼の出演を耳にしたときから強くあって。いや、なんか、こういうのって強制できるものじゃないし。誰かの善意と誰かの苦労で回り続けるものだっていうのは分かっていて、それにしたって、苦労が見合ってなさすぎるっていうか、義務感っていうか。もっと楽しめるものであってほしいというか、「何とか間に合わせた」みたいなのじゃなくって、「やりきった! 楽しかった!」で終わりたいというか。それは僕個人の話ですが。要するに、後輩たちに苦労をさせすぎだろうという気持ちがめちゃくちゃあって、申し訳なさというのとはまた違う、なんだろう、よく分かんない何かがあって。以上、二つのことから自分は「出演しよう」のほうへとかなり傾いていました。ほとんど180°。まだほとんどですが。

 最後、完全に振り切れたのは偶然でした。完全に振りきれていなくとも出演はしたと思いますが、とはいえその場合、最初に貼ったような、ああいった形式ではない出演になっていただろうと思います。偶然というのは、そうですね、だいたい察しのついている人もいるんじゃないかと思いますが、ボイチェンにハマったことです。ボイチェン。ボイスチェンジ。まあ Vtuber になる気は今のところありませんが。ともかくそれにハマったんですね。ボイチェン、自分は割と敷居が高いイメージがあって、というのも唯一知っていたボイチェン Vtuber の声が(個人名は挙げませんが)それはもうめちゃくちゃキンキンしていて、自分はそれでも全然観るんですが、人によっては不快だろうなあと思うのもまた確かで。一方、めちゃくちゃボイチェンが上手い人( Vtuber ではない)も知っていたんですが、その人は割と変換プラグインにお金をかけているといった話をしていて、そういう意味で敷居が高いと、そういう話です。

 さて。保留にしておいた返事の期限が三日後に迫った日の夜、ご飯を食べながら Twitter を眺めていると、これが完全に偶然なんですがボイチェンについて書かれた note が流れてきて。内容は『この人のやっているボイチェンが凄い』という内容だったんですが、そこには三時間くらいある動画が貼られていて、どうやらその凄いと称された人のやっているボイチェン法が一から十まで説明されているらしいんですね。それで、自分はそれを興味本位から覗いてみることにしました。実際、どういった方法でボイチェンが行われているのかはよく知らなかったし、有料プラグインをぶん回すにせよ、そもそもどのプラグインを買えばいいのかとかが知れたらなという気持ちでした。下に貼ったのがその動画です。ボイチェンに少しでも興味のある人は観てみるとよいです。とても役に立ちます。

youtu.be

 動画を観ればわかるんですが、氏が主に使っているボイチェンプラグインは『Graillon 2』というフリーのものと、『Blue Cat's FreqAnalyst Pro』という12kちょいのものだけで、お金がかかっているのはハードのほうとのこと。ここらへんで「あれ、もしかしてボイチェンってそんなにハードル高くない?」ということを考え始めます。まあ動画を観るに『Ozone 9』とか『Nectar 3』とかも使ってるらしいんですが、自分どっちも最上位版持ってるし……。DAW もあるし、オーディオ IF もあるし、コンデンサマイクもあるし、プラグインも DTMer なので大体は揃っていて、肝心のボイチェン自体はフリーの『Graillon 2』で事足りるらしいし……、あれ? とまあ、ここまで考えたところで「試してみよう」となったわけです。で、試しました。するとめちゃくちゃ可愛い声がイヤホンから流れてきてですね、自分で言うと途轍もなく気持ちが悪いですが、可愛いんですよ、実際。ボイチェン始めた当初に録った声、いま聞くと慣れてなさ過ぎてちょっとボイチェン感が滲み出てるんですが、とにかくそれからがもう楽しすぎて、どこら辺にピッチを持っていけばいいのかとか、どういった声の出し方をすれば可愛く聞こえるかとか、めちゃくちゃ試しまくって。「これ案外いけんじゃね?」と調子に乗っていたのが期限の二日前です。

 その日バイトがあったんですが、バ先へ向かう電車の中でふと思いついたのが「もしかしてノベルゲー的なことができる?」というやつです。これもまたかなりの偶然で、その数日前くらいから自分が中学生の頃にやっていたノベルゲーの実況動画を観る日々が続いていて、その辺りから浮かんできたアイデアだと思われます。実際、曲のストックはそれなりにあるし、新曲も(これはライブとは関係なしに)ほぼ完成というところまで作り進めていて、テキストもまあ時間が限られているけれど書こうと思えば書けるだろうし、イラストもまあ印象系というかああいう簡易的なものならいくつか用意できるだろうし、それに加えてボイスも(女の子の声で)当てられるとなったら、これはもうやるしかないのでは? これだけ都合のいい条件が揃っていて、それでも実行に移さないというのはもはや単純な怠惰では? みたいな考えが次々に浮かび上がり、それと同じくらい、というかそれ以上にアイデアがばさばさと降ってきて、電車を降りるまでにはストーリーのおおまかな骨格や流す曲なんかが決まっていました。

 思いついたはいいが完成に至らなかった、というのが最悪のケースなので返事は保留にしたまま、帰ってすぐにアイデアを形にする作業に入りました。具体的にはライブ本番で流れた『夏』の部分です、あれを作りました。そもそもノベルゲーみたいなのを Aviutl で再現できるかとか、いや余裕で出来るだろうという気はしていたんですが、ちゃんと『観ることのできるレベル』までもっていけるかどうか、とか。四季の一つずつに曲をあてるということはこの段階で決まっており、一方で制作期間はおよそ一週間しか取れない計算だったので、一日半で『夏』を完成させられないなら出演には間に合わない(ので無理)、ということを出演するかどうかの最終決定基準にしつつの作業でした。結果、素材作りに始まり、テキストを書いて、声を録って、BGM や背景を選んで、諸々の微調整を終えて動画に書き出すところまで含めて、その気になれば全部を一日半で片づけられることが分かったので、返事の期限当日に「出演するよ~」の連絡を入れました。

 かくして自分は九月ライブへ出ることになったわけです。前日談が長い!! でも後半のボイチェンの部分はともかく、前半は大事なことだったので。

 

 

 動画制作中の話をします。いやーーーーーー。もう楽しかった!!!!!!!!!! 本当に楽しかった!!!! 何が楽しかったかっていうと、それはまあ色々とあるんですが、なんだろうな。大きな部分としては、自分はまあいずれにしても趣味の領域にあるものの一応曲を作っており、一応文章を書いており、一応絵を描いており。それにしても、それらが繋がってるって感じはあんまりしてなくて。部分的には相互に作用しあっているんですが、たとえば文章は作詞に活かせるし、絵は曲を投稿するときの一枚絵に使えるし、いやでも「なんか違うんだよな~」という感じがそこそこ前からあり、「なんかうまくやれないかな~」という感じもそこそこ前からあり。そこに今回新しい軸として『ボイスを当てる』が追加されたことで一気に結びついた気がしたというか、そういう「曲も、文章も、絵も、全部一緒にやりたい!」のアンサーとして出てきたのが、今回の九月ライブでやったようなノベルゲーっぽい形式だったということです。なので、それはもうめちゃくちゃに楽しかったです。自分の好きなように作れるっていうのが本当に楽しすぎて、テキストを書くのも声を録るのも終始ノリノリで、っていうか自分が「言わせたい!」と思ったから書いた台詞が、実際に可愛い声の wav として出力されてくるのがもう楽しくて楽しくて。中でも特に楽しかったのは『秋』と『春』ですね。

『秋』は最後のほう、泣き声の演技っていうか、いや、自分は演技なんてこれまでの人生で一度としてやったことがなかったんですが、やってみたら意外と楽しかったというか。なんだろ、自分、割と感情移入するのが好きで、好きっていうか自然とそうする傾向にあるっぽいんですが、たとえば文章とか書いてるときに、こう、一人称が今にも泣き出しそうになっているシーンがあれば実際に泣いてみるとか、いや、泣きはしませんけど涙ぐむ程度には入り込んでみるみたいな、そういう感情移入のしかたが自分は結構好きで。なんか、溶け込む感じで。だからこう、泣き声なんかを録ろうとすると、まあ、実際に泣こうとしてみるんですね、他に方法を知らないので。そしたら何だか本当に泣けてきて、なんだろう、その一瞬を出力するのがめちゃくちゃに楽しかったっていうか、はい、楽しかったです。

『夏』から順に作っていったので『春』の声を録ったのは最後だったんですが、「最後ともなれば多少慣れてるだろうし楽勝だろ~~~~」と高を括っていたものの、実際のところ、そうはなりませんでしたね。あの、今回自分で声を録ってみて一つわかったんですが、声優さんは本当に凄い。凄いです、あの人たち。いや、ボイチェンって基本的にデバフで、そのうえ声の出し方も特殊だから一概には言えないと思うんですが、あの、まずキャラクターの声をキープするのがそもそも難しくって、加えて望み通りの声を出力するのも案外上手くいかなくて。今回のライブ、台詞は40ちょっとくらい録ったと思うんですが、自分が不慣れというのもあり、あの、一つの台詞を録るのにテイクを5,60近く録っていて。多いのだと100超えてるのもあったと思うんですが、その中から『一番上手くいったやつ』を抽出するという形式で声を当てました。一方で、声優の人たちって生アフレコとかするじゃないですか。あれ。どういうこと? 一発で正解を出さなきゃいけないってことですよね。いやもう、凄いですよ、本当に。やってみれば分かる。仕事だから、と言われたらまあそうなんですけど、それでも凄い。あと、めちゃくちゃ体力を使う。あの、これもボイチェン特有というか、自分の声質がそっちに向いていたって話なのかもしれませんが、腹筋に力を入れ続けるんですよ、マジで。あの、じゃないと声がそれっぽくならなくって。そんなこんなで体力は削れるし、喋り続けるから喉は痛いし、もう終焉。『春』の話に戻ると、『春』の声を録ったのはライブ当日の深夜、つまりデスマ最終日だったので、もう、あの、体力が擦り切れてたんですよ。声が出ない!!! それでも何とか頑張ったら何とかなったので、まあ、何とかなりました。思わぬ落とし穴って感じでした。

 あと絵も描いた! ライブ準備の10日間。曲作って、テキスト書いて、声を録って、絵を描いて、とフルに動きまわっていたのも楽しかった要素の一つだったのかもなーと思います。といっても大体はカメラロールにあった写真を使ってしまったので、肝心の絵は二つしか描いてないし、それも大したものではないんですけど。

 

f:id:kazuha1221:20200930063355p:plain

 これは『秋』で使ったやつです。いい感じに浅葱色の滲んだイラストが欲しかったので描いたんですけれど、これ、いったい何に見えますか? 自分は『海の底から見上げた空』というイメージで、最初はクジラを描きこんだりして遊んでたんですが、いざ出来上がってから眺めてみると『夜空に浮かぶ雲と月』って印象も受けるな~とも思ったり。他の『青』も好きですが、これくらいの『青』も大好きです。それこそ浅葱色ですね。

 

f:id:kazuha1221:20200930063430p:plain

 これは『未完成の春』に使ったやつです。なんだろ、春って季節から真っ先に連想されたのが桜で、だから桃色を置くことになるのかなーと考えつつ描いてました。『未完成の春』の歌詞って『月』とか『夜』とか『七つ星』とか、夜に因んだ単語が頻出なんですが、個人的なイメージはそれと真逆の朝のほうにあって、それも早朝の、朝焼けから青空に移り変わるくらいの。だから空の色は上が水色、下が茜色という感じに塗っていき、途中で「春というとたとえばツクシとか、夏よりもずっと緑のイメージがあるな」みたいな考えから草葉の類が加えられ……、という感じに出来上がったやつです。この世界のどこにもない風景を描きてえ~~~~という願望が薄らとあるので、こういう感じの絵をもっと上手く描けるようになりたいですね。

 

 あと何か書けることあったっけな、と考えてたんですが、ついでなので新曲の曲部分以外について触れておくと、実は歌詞が部分的に変わっています。これは今回のライブで作ったストーリーに合わせての変更というわけではなくって、今年の2/25からメモ帳に眠っていたものです。そもそも自分にとっての『未完成の春』は catch the youth ありきの曲ですが、去年の11月に作ったときから今回のようなアレンジの構想は考えてあって、ただ当時はそれを形にするだけの能力がなかったので実現しなかったんですが、それくらいの頃から「もしアレンジバージョンを作ることがあれば、そのときは歌詞を変えよう」というのは考えていました。なんていうか、一人で弾いてるのとみんなで演奏してるのって、やっぱり空気感が違うじゃないですか。独りよがりなのは本当に一人だけのときでいいっていうか、言いたいことはもっと他にたくさんあるってのもあるんですが。

 未だに覚えてることがあって、一昨年の三月、ライブ一日目が終わった真夜中の食堂でサトルイケ(後輩の一人)と話した後くらいから他人との繋がりみたいなものを強く意識するようになって、それまではあんまり考えてこなかった、っていうか自分の中にあったのは『自分と彼とその他大勢』みたいな認識だったので、それがかなり揺らいだというか。『その他大勢』とも自分は繋がってるんだなとか、いまは繋がってるけど離れるのは簡単なんだよなとか、そういう当たり前のことを今更ながら考えるようになって。というか、そういう話を彼が僕にしてくれて。今回のライブに彼の弾いてくれたピアノだったり、あるいは L 字トマソン(同期(?))の作ってくれたピアノだったりを組み込んだのは、なんていうか、そういう意図も多少はありました。「言わなきゃ分かんねーよ!」と思う一方で、直接伝えるのは何だか押しつけがましいし何より恥ずかしいので、ここにこっそりと書いておきます。

 まあそういうアレがあって、それが全部だなって思って、だからああなったっていうか。catch the youth、全部で七人の大所帯でしたけど必然性とかは別に全然無くて、でもめちゃくちゃ楽しかったし、嬉しかったし、それだけで意味があったよなーって。

 

 

 ライブ本番の話。後輩ハウスで集まって観ていたということがあり、また YouTube にあるアーカイブが編集されているためにリプレイがみれずアレなんですが、本番時にどういうコメントが流れていたのか、マジで何も知らないんですよね。いや、本当に。ボイチェンの声が流れた瞬間に視聴者が6人になって、後から爆増したという話だけ聞いたんですが。

「自分はこれめちゃくちゃ面白いと思うけどな~~~」と思いつつ作ってはいたものの、実際やってみたら大滑りして30分虚無との対面になりました、みたいなオチが待ってたら嫌だなと思いつつ当日を迎えたので、本番前の緊張といったらもう尋常じゃなかったです。まあ緊張も何も、当日、僕は何もすることなかったんですけどね。動画を渡したら、あとはもうそれが流れるだけだったので。とはいえ、です。放送が始まってしばらく経って、同じハウスに集まって同時視聴していた某が頭を抱えてくれた瞬間までは、ずっと緊張したままでした。

 あんまり告知していなかったにもかかわらず思いのほか色んな人が観に来てくれてたみたいで、改めてありがとうございました、本当に。一言でも「良かった」と言ってもらえたらそれだけで「頑張ってよかった~」という気持ちになれるので、まあ、なれました。ありがとうございます、マジで。目についたやつは全部ふぁぼったもんね、嬉しいし。あの、なんか、わざわざ DM で感想くれた人とかも中にはいて、それをみたときに「そんなところにまで届くとは思ってなかったな」って気持ちと、「偶然かもしれないけど届いてよかったな」って気持ちと、その両方が浮かんできて。なんか、自分の作ったものが評価されたらそれはそれで単純に嬉しくて、そこに真の意味での優劣はないんですけど、でも体感として、自分の予想していなかった相手にまでそれがちゃんと届いたときの感動って本当に言葉じゃ言い表せないくらいで。なんだろ、なんていうんですか、こういうの。分かんないですけど、まあ、とにかく嬉しくて。もちろんそれだけじゃなくて、色んな人からの色んな声を聞いた上で「やってよかった~」という気持ちです、いま。

 

 結論、めちゃくちゃ楽しかった!!! いや、あの、自分のことばっかり話してきましたけど、他の人たちの出番もめちゃ良かったし、楽しかったし、ライブ準備は勿論、終わってからの時間も全部が全部最高だったので、最高でした。またやりたいですね。次は11月? 次のライブに出られるかどうかはかなり微妙(同じネタを使うことは禁じられているため(禁じられてはいない))ですが、次の次くらい出られそうならまた出てみたいです。っていうか、いい加減に爆音でライブやりたいんだが!? 出来るとしたら3月? 延期になったNFも大例会も、まあ少なくとも大例会の分はこの夏で十分補えたんですが、来年の春にでも取り返せるなら二つ分になってお得ですね。楽しみ~。

 

 

 

Recommend_5

 

 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。Recommend 第五回です。自分はと言えば院試が無事に終わったわけですが、この夏休みの間、勉学の類に一切触れておらず、休み明けに地獄をみることになるのではなかろうかという気がひしひしとしています。まあその代わりというか何というか、今作ってる曲はおおよその完成をみることができたので、あと一週間くらいで細部を詰めていく作業をすることになるのかなあ、という感じです。日常。

 Good Music Info.は上のプレイリストへ突っ込むか、自分に直接リプライか何かで提供してください。身近な人間からのダイマにより、ニジガクやリステ、CUE! なども少しずつですが聴くようになり始め、「オタクの血からは逃げられないのか……」という感じです、いま。そんなことはない。

 

 前回:Recommend_4 - 感情墓地

 

 

〇瞳 / dai

 僕がはじめにプレイリストへ入れた五曲のうちの一つ、『瞳 / dai』です。『ひぐらしのなく頃に』という超有名作品の BGM として収録されていたらしい楽曲です。らしい、と曖昧な表現をしているのは、僕が原作のノベルゲームに触れたことが一度もないためです(自分は『ひぐらしのなく頃に』を小説版で履修した)。作曲者であるところの dai(敬称略)は『ひぐらしのなく頃に』のみならず、同作を出版するサークル『07th Expansion』の作品では常連の BGM 担当であり、中でも自分は『うみねこのなく頃に』の BGM がとても好きで、そこから dai 氏の存在を知った、という経緯があります。ニコニコなどでの有名どころだと『you』の作曲なども担当していますね。

 dai 氏の奏でるピアノは本当に綺麗な響きで、なんていうか、目を閉じるだけで一瞬のうちに異世界まで連れて行ってくれるような。SS を書くときなんかはだいたい氏の楽曲を BGM にしています。

 初めの五曲はこれですべて紹介したことになるのでここで触れておくんですが、最初の五曲の選択にはそれぞれ意図がありました。まず『Aurora / BUMP OF CHICKEN』は「メジャーどころのアーティストでも問題なし」(オタク、斜に構えがちなので)。『彗星のパラソル / Endorfin.』は「同人アーティストも可」。『14歳のサマーソーダ / サンボンリボン』は「オタクソングも可」。『Happiness / 嵐』は「誰でも知ってるような曲でも可」(僕がその曲を知っているかどうかということは考慮しなくてよいということ)。そして最後の『瞳 / dai』が「インスト・ゲームBGM も可」です。本当に何でもよいので、自分が良いと思った音楽をダイマしてください。アニソンとかでもオケオケオッケー。

 ……ここまで書いたところで『Happiness / 嵐』を飛ばしていたことを思い出しました(「第五回だし五曲目だろ」と思っていた)(第一回では自分の入れた曲について触れていない)。

 

 

〇あなたはサキュレント / やなぎなぎ

 めちゃくちゃ良い!!!!!!!!!!!!!!!!

 やなぎなぎ。自分は氏のことを何故か作曲家であると認識してたんですがボーカリストだったんですね、と思ったんですがちゃんと調べたら作曲も手掛けていました。かの有名な『君の知らない物語 / supercell』のボーカルでもあります。当楽曲の作曲は齋藤真也(敬称略)。『空色デイズ / 中川翔子』の作曲を担当した人でもあるらしいです。作詞はやなぎなぎ本人。

 サビ!!! いや全体的に良いんですが、サビについて話せばおおよそ全体についても話したことになるのではないかという感じがするので、そこだけ話します。進行は B メロ終わりに I7 を挟んで、IVM7 – bVIIM7 – IIIm7 – VIdim – IIm7 – IVM7/V – Vm7 – I7 – #IVm7 - IVm7 – IIIm7 - bIIIdim – IIm7 – bIIIM7 – V7 – IIIm7 – bVIIM7 – IIIm7/VI – IIm7/V。I7 から VIdim まではだいたい強進行(VIdim のところ、VI と I が鳴ってるのは恐らくそうだと思うものの、dim なのか min なのかの識別が自分にはできない。dimと言われれば濁っているような感じはする)。VIdim – IIm7 も強進行めいた何かで、そこから IVM7/V(だいたい IIm9/V。エモいやつ)へ進み、すぐには解決せずに Vm7 を挟んでから I7 へ降りる(7th であることが good point)。その後は #IVm7 へ飛びますが、これは #IVm7b5 のときと同じ風に考えればよい?(強進行の形になるときに進行先のルートを半音上昇させるのはよくみる) そこからコードごと下がっていく下降クリシェで IIm7 まで降りて、あとはまあ大体前半と同じ。最後の IIIm7/VI – IIm7/V がいい感じなんですが、IIIm7/VI ってジャズ系の曲でよく使われたりするコードだったりしますか?(以前にも一度見たことがあったので)(自分が知らないだけで、ポップスにも頻出だったりする?)

 ボーカルのメロ。IVM7 の上の3(ミ)から始まるサビに自分は弱いという裏設定があります(正しくは、和音の 7th から始まるサビに弱い)。7th や 9th を叩きながら下降していき、四小節目、「浮かないマスカレイド」で b7(シ♭) による一瞬の浮遊感から一気に上昇。サビ前半から結構バチバチにやっている割に、四小節目の Vm7 に差し掛かるまではスケール外の音が一切出てこないのがめちゃくちゃに良いですね(先述の b7 )。あのタイミングで初めて知らない音が入ってくることによる一瞬の浮遊感みたいなのが、五小節目の高域へ飛ぶための助走になっているようないないような気がします。作曲うまお。

 あと当然のことながらボーカルも良い! 地声とファルセットの境界があんまり感じられないの本当に凄い(サビ四小節目、五小節目あたり)。こういう脱力した感じ(脱力してはいない)(抜けていく感じ?)(多分、腹筋をめちゃくちゃに使う唄い方)の女性ボーカルがめちゃくちゃ好みだったりするんですが、最近だと fripSide のボーカルがそういう感じの唄い方に寄ってきていて本当に良い、という耳寄り情報をここに記しておきます。

 

 

〇Yukue / パソコン音楽クラブ,unmo

 良い!!!!!!!(マジで箱で聴かせてくれ)

 パソコン音楽クラブ、登場は二度目ですね。前回は『last night / somunia』でした。unmo(敬称略)という方は歌唱担当での参加らしく、「どっかでみたことある名前なんだよな~」と思いつつ調べてみると、太鼓の達人に収録されている『そつおめしき』のボーカルを担当している方でした。たしかに、言われてみれば声が似ているような、似ていないような……(曲調が違いすぎて分からない)。

 散りばめられた全ての音が完全に”””夜”””で、マジで良い。外を歩きながら聴きたい感じの曲です(それはそれとして箱で聴きたいんだが)(これは多分、箱で聴くとマジの最高になれる曲)。前回の『last night / somunia』のときも思ったんですが、これってジャンル的には何に当たるんですか? 普通にテクノとかでいいんでしょうか。

 

 

〇透明ガール / ノーナ・リーブス

 めっちゃくちゃ良い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 ノーナ・リーブス、1995年に結成されたロックバンドらしいです(メンバーは多少変動しているっぽい?)。作詞・作曲はメインボーカルでもある西寺郷太(敬称略)。

 開幕のオルガンがもう既に夏!!!!!!!! あまりにも良すぎる。Aメロはあまりコードが動かず、それでいてパーカッションはチャカポコ鳴っており、キックも四つ打ちなのでちょうどよく横ノリできる感じ。B メロでそれまでは動かなかったコードが二拍おきに VIm7 – V – IVM7 – IIIm7 と下降してきて、IIm7 – IIm7/V の激エモ進行。それから一小節のブレイクを挟んで、グリッサンドで上昇するオルガンを引き連れて四つ打ちのサビ。ボーカルラインのリズムも超絶良くて馬鹿ほど横ノリになれる曲。めちゃくちゃ良い!!!!!!!!!! 後ろで伸ばされ続けるオルガン(これってどこの音を叩いてますか?)(吉音で一回その話題になった気がするが、結論を覚えておらず)、撫でるようなピアノ、構成音をなぞるコーラス、これだけでもう夏。あまりに良すぎる。

 ちょうどこの辺りから作曲サークルの知り合い数人も Recommend に参加しており、追加される楽曲の幅が一気に広がったような感じがしますね。

 

 

〇WANING MOON / MELLOW MELLOW

 良い!!!!!!!!!!!!!!!!

 MELLOW MELLOW、三人組アイドルユニットらしいです。活動を開始したのは比較的最近とのこと。作曲者は宮野弦士(敬称略)。『フィロソフィーのダンス』の作曲を手掛けている人なんですね(ここで全てを察した)。

 ジャンル的には R&B(の中でもソウル寄り?)とかに当たるんでしょうか? ジャンル、本当に何も知らないので全く違っている可能性のほうが高いですが……。ちょっと古っぽい感じというか、ノスタルジックって言うんですか。自分の故郷はこんなお洒落ではありませんが……。

 これは自分の生きている世界が狭すぎるだけなんですが、こういった曲を唄うアイドルがいれば、『Maison book girl』や『sora tob sakana』のように現代音楽やプログレチックな曲を唄うアイドルもおり、一方で『Kolokol』みたいにカッコよさ全振りアイドルユニットもあって。国民的アイドルユニットだったりは王道な曲が多かったりするイメージ(あくまでイメージ)があったので、『実在のアイドル』=『そういうもの』という認識が自分の中ではどうしても強かったのですが、Recommend を始めてからというもの、世界って広いんだなという気持ちでいっぱいです。自分が知らないだけで。

 

 

 今回はここまで。

 

 

 

空が好きらしい

 

 以前、「自分の作る曲に何かしらの傾向ってあったりするのかな?」と思って『調(スケール)』の観点から調べてみたことがありました。結果は半年ほど前の Twitter に放流されているのですが、ここにも載せておくことにすると、全体のおよそ 30% が D#major(ほとんどCminor)で最多、次に多かったのが Cmajor(Aminor)で約 27% という感じでした(ここまで偏っているとは思わなかった)。ちなみに記録当時で最も少なかったのは G#major で、これは初めて作ったオリジナル曲がそうでした。次に少なかったのが Gmajor で、これには三回生の時に作った『未完成の春』のAメロが該当します。また C#major、Bmajor の曲は一つもありませんでした(これも意外な結果だった)(転調で一瞬だけ経由したりしたことはあったかも)。作曲面で大きく関与した作品しかカウントしなかったので、合作も入れたりするともう少し変わってくるかもしれませんが、ともあれ、これを機に「ああ、自分って D#major(Cminor)が好きだったのか」ということを自覚し始めたという裏話があります。まあ、これを知った後に作った二曲が F#major と Amajor(F#minor)であることは、実はこの辺りに関係していたりもします。いつもは使わない調を使ってみよう、みたいな。

 

 今回はこれと同じようなことを『歌詞』について行ってみよう、という話です。上のやつは 30 曲くらいサンプルがあるのに対して、自分が歌詞を書いた曲はといえば 10 曲あるかないかみたいな感じなので大した結果は出てこないように思われるんですが、『好きな言葉の傾向』くらいなら抽出できるんじゃないかな~という大雑把な目論見を持っています。

 この記事を読んで得られる情報は『@1TSU8が好きな言葉』だけです。興味のない人はブラウザバックした方が良いです。

 抽出には KH Coder を用いました。対象曲は古いものから順に『(昔書いたやつ)』、『キミとボクと時の箱庭』、『スカイブルーナイトメア』、『「じゃあね、また明日」』、『想造世界のプレリュード』、『ここにいるよ。』、『未完成の春』、『startrail』、『アイ』です。また、平仮名カタカナの違いや、『白』と『白色』みたいなのは(場合によっては)同一の単語としてカウントしています。

 

 

 早速ですが、まずは名詞から。上位から順にこうです。

・空  30回

・声  16回

・言葉 15回

・青  14回

・色  12回

・世界 11回

・夏  9回

 

 どうですか?(どうですかって何?) 正直な話、個人的にはもうこの時点でそれなりに意外な結果なんですが、「イメージ通りだな~」みたいな人はいますか?(いるとしたら、それは相当に他人のことを注意深くみている人)

 いや、まずどうしてこの調査をやってみようと思ったのかということについて話すんですが、それは三回生の夏頃から「自分の歌詞ってやたらと『青』って言葉が入ってないか?」という印象があったからです。それまでもそれ以降も、意図的にそうしているというわけでは全くなかったんですが、しかし結果としてそうなっていて、なので今回の調査も「『青』以上に頻繁に使っている言葉なんてないだろう」と高を括ってのスタートでした。蓋を開けてみれば『青』は第四位で、ベスト3にも入れていませんでしたね。

 個々の単語についても触れていきます。

『空』。これ、言われてみればめちゃくちゃに使ってました。先に挙げた対象曲の内、すべての曲に登場しています。『青』についてはまだ意識的でしたが、こちらは完全に意識の外でした。二回生くらいまでは『虚空』、『夜空』、『氷空』、『星空』、『夏空』、『青空』と熟語形が目立ちますが、三回生あたりから単純に『空』と形容詞句の組み合わせで使っていることが多いですね。後述しますが、『青』がとりわけ連想しやすいというわけではなくて、本当は『空』がそうなのかもしれません。

『声』。これについては自覚的でしたが、まさか『青』よりも使っているとは思っていませんでした。『想造世界のプレリュード』を除く全ての曲で一度は使われています。ざっと眺めたんですが、他の語句との結びつきというか用法をみるに、自分は『声』という単語に対して『遠くに響いている』という印象を持っているらしいです。

『言葉』。全く意識していなかった。「言葉にすると全部嘘っぽい」という印象を自分はかなり強く持ってるんですが、実際、歌詞でも『言葉』=『本質でない』みたいな書き方がほとんどですね。その割に、他人の言葉には一喜一憂したりするんですが(憂いはしていない)。

『青』。好きな色……、というわけでもないはずです。自分の身の回りに青色のもの(小物、衣服など)が多いかと言えばそんなことはなく、というかほとんど皆無ですが、しかし、何かを表現しようとすると同時に引き合いに出される色といえば、それはまあ間違いなく『青』だという感じがします。一番イメージしやすい色だということです。

『色』。大体が『青色』とか『夜明け色』とかですが、自分が『色』という言葉を単体で使う場合は、具体的にどういった色なのかについて言及したくないということがすべてかと思います。『夏の色』とか『涙の色』とか。場合によっては『空の色』とかも。

『世界』、『夏』。この二つは少し例外的で、一曲の中で何度も使いすぎたせいでランクインした連中です。とはいえ、繰り返し何度も用いるくらいには思い入れのある単語ではあります。たとえば『秋』や『冬』は一度も使ったことがありません。

 名詞についてはこんな感じで。ほかには『星』、『涙』、『雨』辺りが何度か出てきてます。

 

 次は動詞。活用は区別していません。

・知る  16回

・唄う  11回

・見える 11回

・解る  9回

・消える 9回

 

「へえ~」って感じです。名詞や後述の副詞と違って、動詞ってあんまり意識しないので。ただまあ、知覚動詞が上位に来るんだろうなって気はしてました。

『知る』。「『信じている』と『解っている』と『知っている』はすべて別物」という考えが自分の中にあり、それはまあ過去の記事を漁ってもらえればどこかに書いてあると思うんですが、なので『知る』は数ある動詞の中でも自分の内だとかなり特別な部類のものでして、それがまあ如実に反映されているなという感じです。16回のうち否定形で使われたのは6回、過去形が4回。純粋に『知っている』という意味で使ったのは2回だけ。『信じる』という言葉は大学に入ってから(作詞では)一度も使っていません。

『唄う』。それはまあ上位に来るでしょうね、という感じの言葉。自分も大概、歌詞中で心象風景を書き殴る人間だと思いますが、純粋な物語ではないというか、やっぱり中心には唄(音楽、ではなくて唄)があるんだなあということをいま再認識しました。その点、『アイ』なんかは特殊ですね。

『見える』。『見る』ではなくて『見える』が上位に入ってくる辺り、自分の普段考えていることが透けてみえるという感じがしますね。11回のうち、実に8回が否定形であり、残る3回はすべて『見えた』で過去形です。さらに言えば、なんていうか、自分の使う『見える(見えない)』はほとんどすべて概念的なもので、物理的な話ではなかったりします。

『解る』。『分かる』や『わかる』ではなくて『解る』ですね。前の二つは作詞だとあんまり使いません。『分かる』と『解る』の差異は、前者がただ単純な事態の把握みたいなものという感じで、後者は何かしらの経験を伴った理解という感じの定義を自分は採用しています。これも否定形で用いることがしばしばですね。

『消える』。実はほとんどすべての曲で用いられている動詞です。否定形で使ったのは一度だけです。元々が否定的な言葉なので、『消えない』は(文脈によるものの)比較的肯定的な意味になり、要するにほとんど否定的な意味で使っているということですね。

 動詞はこんな感じで。これ、作詞に限った話じゃないんですが、自分はやたらと否定文(否定形)を使いがちという傾向があるらしいです。

 

 続いて形容詞。そんなに使ってません。

・遠い  7回

・怖い  3回

・嬉しい 2回

・広い  2回

・寂しい 2回

 

 複数回登場しているのは以上五つの単語だけです。

『遠い』。否定形の濫用といい何といい、物理的な意味でも精神的な意味でも、「自分の身近にあるのとはまた違う何かを探す」みたいなものが傾向としてあるような。だからって近くにあるものを蔑ろにしているわけではないんですが……。

『怖い』。『スカイブルーナイトメア』と『startrail』でそれぞれ使われている形容詞です。『怖い』と感じる瞬間って、いやまあ勿論様々な時があるんですが、それが外部に漏れ出てくるのは人間関係にまつわる場合であることが(自分の場合は)多く、なのでこの2曲という感じですね。

『嬉しい』。三回生後期辺りから使い始めた形容詞。こういったことを当たり前みたいに歌詞に書けるようになったのが、ちょうど『ここにいるよ。』を跨いだ辺りからだったという感覚はあります。

『広い』。これは特殊な例で、『アイ』に『広すぎる空』の形で二回だけ使われています。

『寂しい』。ほとんど使いません。大学に入る前の曲で一度、『アイ』で一度だけ使っています。それら二つの曲は若干特殊で、というか繋がってるんですが、自分とは明確に別の、純粋に架空の人物にスポットを当てて書いた歌詞なので、『寂しい』みたいな言葉も普通に入ってきたりします。

 形容詞はこんな感じ。本当に全く使っていませんね……。

 

 最後は副詞。

・いま  17回

・いつか 16回

・きっと 13回

・ずっと 11回

 

 副詞、割と意識的に組み込みがちです。

『いま』。これ、『ここにいるよ。』で8回カウントされているので実際には11回くらいで、『いまも』の形で登場することが最多です。

『いつか』。唄っている瞬間よりも未来のことを指しているのが6回、過去のことを指しているのが10回です。ですが、最近の、具体的には『ここにいるよ。』以降で用いられている『いつか』はほとんど未来を指してのものですね。やっぱりあの辺が転機だったらしいです。

『きっと』。間違いなく自分が一番好きな副詞だと思います。曖昧な希望を表すことがあれば、強弱様々な意思を表すこともあり、あるいはそれら両者の間で揺らめいていることもあり、そういった不確定さを好んでいるのではなかろうかという推理があります。が、実際のところはよく分かりません。「できるはずもないこと」を「できる」と言ってしまえるのが『きっと』という魔法、みたいな? そういうところが好きなだけの気もします。

『ずっと』。言われてみれば頻繁に使っている言葉シリーズ。『色』のところでも若干話したんですが、具体的な長さについては特に言及しないところが多分気に入っているのだと思います。ほんの一瞬だったり、一ヶ月だったり、数年だったり、あるいは永遠だったり。

 副詞はこんな感じです。

 

 

 以上。絶対数は少ないながらも、やはり多少の傾向はあるらしいということがみられて個人的には楽しかったです。『明日』、『今日』、『夜』は何度も出てくるにもかかわらず、一方で『昨日』や『朝』は全く出てこないとか(『朝』は一度だけ使っている)。ある種の方向性が見えますよね、こういうの。これと同じことを SS でやってみたいんですが、それはまた後日という感じですね。今週は作曲のタスクが本当にヤバい!(ヤバイ) #yabai_JP

 

 

 

20200906

 

 最近考えていた諸々について書きます。

 

 そういえばちょっと前に絵を描いたんですが、割と上手くやれた気がするので貼ってもいいですか? いいよ。ありがとう。

 自画自賛ポイントは中央左端のポールと水面。

 ネタばらしをすると、これは自分で撮影した写真を下に敷いての半トレスなので、0 から 1 を生み出したというわけではないです。以前にも一度こういう感じの何かを描いたことがあって、その際の反省点を活かせたかな~という感じの出来にはなりました(具体的には、線で輪郭を決めるのではなく、陰で輪郭を想像させるということ)(線を引きすぎると画面がごちゃごちゃするので)(階段の辺りや中央左端が顕著)。といっても、その反省点を思い出したのが橋の欄干を描き終えた辺りだったので、その周辺には反映しきれていない感が否めませんが……。

www.amazon.co.jp

 なんていうか、上の CD みたいな感じのイラストがそもそも自分は好きで、今回のはその辺りを露骨に意識しつつ寄せてみました、という裏話があります(他にも、アニメーションだと原画が好き)。現実の光景に数分違わず同じとはいかずとも、あの日の自分たちが見た景色を他の誰かに少しでも追体験させられたらいいなあというモチベーションで描いていたんですが、それはそれとして、無から有を生み出すのもいつかはやってみたいという気持ちです、いま(できるのか?)。善処。

 

 月を凝視したことってありますか。いや、自分も凝視というレベルでじっくり眺めたことは一度としてなく、望遠鏡で覗いてみたりということもまたかくのごとしではあるんですが、散歩してるときなんかに偶然にも月が綺麗にみえていたらその方角を見上げて歩く、みたいなことはします。誰でもやりそう。そのレベルの話です。そのレベルの話なんですが、月の模様ってどうやっても『ウサギが餅つきをしている図』には見えなくないですか? 人によっては見える? 見えますか? 自分はそのようには見えず、考えることといえば精々「なんか明るくなってるところと暗くなってるところがあるな」程度のものです。月を眺めるたびに「今日こそウサギに見えるだろうか?」と考え、「いや、どうやってもウサギにはならんだろ」と首を傾げるまでがいまやテンプレです。いや、本当に。

 月の模様についてなんて取りたてて話したことも未だかつてないので、もしかしたら自分のすぐ近くに「いやいや、あれはどう見たってウサギだろうがよ」という人がいるのかもしれませんけれど、実在・非実在はさておき、そのように見ることのできる人の眼を自分は割と羨ましく思っています。眼っていうか、頭……比喩的な眼? 心って言うんですか、こういうの? 自分にはそうは見えないので。参考文献 Wikipedia 曰く、遅くとも飛鳥時代にはそういった風習がみられたとのことですが、それが真であると仮定すれば、自分の眼と飛鳥時代の人たちの眼は随分と異なってしまっているのだなあ、という気持ちにもなります。そんなのは至極当然のことなんですが、でもやっぱり、ちょっとだけ寂しいですね。

 

『正しいものをみたい』。それ自体が自分の根本的な欲求であることは恐らく間違っていません(ここでの『みたい』は『見たい』ではない)。なのですが、自分と同じ『正しいものをみたい』という思想を共有しているらしい第三者の言葉に違和感を覚える、という事態がつい最近に発生して、それは一体どうしてだろう、みたいなことを考えていたりしました。補足しておくと、自分はその第三者のことをかなり好意的に捉えており、具体的な人物像などはほとんど知らないものの、文字通りの意味で何のステータスも知らない誰か、というわけではありません。なので、というと変な感じがしますけれど、なのでその相手に食い違いを覚えたというのが自分としては割と不可解な事態で、不可解というか、まあ言葉のチョイスが下手なのは今に始まったことではないので見逃してください。

 それでまあ、考えました。現時点で明確な答えを持っているわけではないので、踏み込んだことは何一つも言えないのですけれど、何となく抱いている結論めいたものとしては「多分、『正しい』の意味が違う」です。『正しい』という言葉には様々な意味があるかと思うのですが、たとえば自分が「ルールは常に正しくあるべき」と言ったときの『正しい』は『正当』という意味です。『正義』でもよいです(正義が正しいとは云々という話はさておいて)。「ルールは常に正しくあるべきで、正当であるべきで、正義であるべき」。これは自分の主張したいことに相反していません。一方で「正しいものをみたい」と言ったときの『正しい』は、自分の場合だと『正体』という意味であるような気がします。いや、『正体』という言葉は実はあんまり良くなくて、これだと多大な誤解を生みそうですが、より正確を期すのであれば『本質』という言葉があるような気が一瞬だけしました。が、嘘です。これもやっぱり少し違います。この『正しい』を言い換える平易な用語を、いまの自分はどうやら持ち合わせていないらしい、というのが一先ずの結論で、それでも言えるのは、少なくとも『正当』とはかけ離れた意味であるということです。自分が本当に見たいものは、別に間違っていても良いものなので。そして、先述の第三者は恐らくこの『正しい』を『正当』の意味で用いており、そこで食い違いがあったのかなという推理がいま手元にある全部です。

 

 サークル(910)を抜けました(卒業とか何とか、良い感じの日本語に読み替えてほしい。ここにマイナスの意味はない)。Twitter でも言及したんですが、人間関係にまつわるアレコレでなし崩し的な策を講じるのは誠実でない感じ(強い言葉を使えば、卑怯な感じ)がするので、現代表に一応話を通してからの今朝でした(通したと言っても、寝耳に水を注ぎ込んだ感じだけど)。かまってちゃんがしたいわけでは決してないので、この件について深く言及したいとはそれほど思わないものの、何も語らずに消失した末に憶測が憶測を呼んでも全く本当に露ほども面白くないので、理由はある程度書いておこうと思います。

 そもそも去年の春先、つまり三回生に上がった頃から『遅くとも四回生の11月までにはやめる』ということ自体は、本当に実行へ移すかどうかはさておき大体決めていて、その決断がようやく下されたのが今年の九月だった、というのが事実の半分です。なので今日になってそれが実行に移された理由は、サークルに嫌気がさした、とかではなく、一年以上前から決めていた、が正しいです。夏コミだったり NF だったりゼミだったり院試だったりと様々があり、色々と考えていた割には随分と先延ばしにしてしまいましたけれど、後期が始まるとまたも先延ばしにしてしまいそうだったので、タイミング的にもここがちょうどよかったというわけです。現状のサークルそのものに嫌気がさしたというような理由ではないということは、いま一度断っておきます。ここが何よりも誤解されたくない部分なので。

 追伸ですが、今後、校正的なそれで人手が足りないといったことがあれば、声を掛けてもらえれば喜んでお手伝いします(スケジュール次第だけど)。……ということを現校正班代表に宛てて書き留めておきます。

 

 

 

Recommend_4

 

 突然ですが、という前置きも些か今更が過ぎるように思うのでテンプレートを使いまわすのは止めておくことにします。Recommend 第四回ですね。前回から一ヶ月近く空いちゃったんですが、その理由については別の記事で触れており、それはそれとしてこの Recommend、自分が作業に詰まったときに更新されるものという側面も兼ねており、それはつまり要するに、作曲イヤイヤ期に差し掛かっているということです、いま。助けてくれ。

  Good Music Info. は上のリンクからプレイリストに突っ込むか、僕に直接リプライか何かで提供してください。いつでも待ってます。

 

 前回:Recommend_3 - 感情墓地

 

 

〇14歳のサマーソーダ / サンボンリボン

 僕がはじめにプレイリストへ入れた五曲のうちの一つ、『14歳のサマーソーダ / サンボンリボン』です。『Tokyo 7th シスターズ』(通称ナナシス)というコンテンツの楽曲ですね。作曲は Hiramy(敬称略)。同コンテンツの楽曲である『プレシャス・セトラ』、『ひまわりのストーリー』の作曲も手掛けているということは調べればすぐに分かるのですが、それ以上の情報が見つけられなくて困っています。いや、それほど困っていませんけれど……。ナナシスの楽曲を三曲も手掛けている以上、全くの無名ということはないはずなんですが、どうなんでしょう。

 ナナシス、自分は大して追いかけておらず、ストーリーは全く知らず、楽曲も五割、六割聴いているかどうかというくらいで、そらで歌えるレベルともなれば両手で足りるくらいの数しかないんですが、それでも(楽曲に限れば)好きと言えるくらいには好きであるという自覚のあるコンテンツです。なんでしょう、それが何であれコンテンツの楽曲って文脈を汲みがちだと思うんですが、たとえばキャラソンとかですけれど、ああいうの、コンテンツそのものに造詣の深い人は最大限楽しめる一方で、そうでない人にとってはそうでもなかったりするのがあれで、だからといって膨大なコンテンツのすべてを追いかけようという気になるかと言えばならず、そんなこんなで手が出せないがちというアレがあり。以上は自分の勝手な意見であり、以降も同様ですが、ナナシスの楽曲はいわゆる文脈に依存しない強度があるようなないような気がしていて、なのでナナシスを全く知らない人相手であっても(場合によっては)平気で勧めます。というか、僕も中身は知らないので……。

 曲も好きですが、それと同じくらい歌詞が好きです。この曲に出会った当時、とある人物が僕に向かって言い放った台詞があり、それを以下に引用するんですが、曰く「曲中に立ち込めていた灰色っぽい閉塞感が最後、『抜けるような青空の下』という一言で一瞬のうちに色付く。それが好き」。以上の台詞はまあ自分の「たしかこんな感じなことを言っていた」という修正が多分に関与していることを補足しておきますけれど、当時の自分はその指摘について「なるほど、たしかに」と思ったわけで、『喉が渇いて 埃っぽくて 何もないあの街みたいだ』というフレーズの唄われる一番Aメロに始まった薄暗い感じが一気に消し飛ぶ感じ。いまでもこの曲を聴くとあの言葉を思い出して、その光景が再生されて、そういう意味でもこの曲はお気に入りです。何の話。

 

 

ビアンカ / さよならポニーテール

 良い!!!!!!!

 さよならポニーテール、これは……どういうユニットなんですか? Wikipedia 以上の情報を持っていないんですが、アイドルユニットという括りで構わないんでしょうか? メンバー同士がお互いの素性を知らないアイドルユニットというのも、なんていうか、なんていうかって感じですけれど。作曲はふっくんという方らしいんですが、Wikipedia を見た感じ、この人も正体不明ということなんでしょうか?(何も分からん)

 初めて聴いたときの感想は「めっちゃ III7 使うやん」です。全体的に明るい曲調なんですが、III が使われる部分だけ一瞬だけ影が差したみたいに暗くなるのが良( B メロ五、六小節目、サビ三、四小節目など)。明るいだけじゃない、というか歌詞もそんな感じですね。でも最後はイントロ(間奏)と同じリフで明るく終わるっていう。サビもですけれど、一番はオク下のレ→ド(2→1)、二番はラ→ソ(6→5)、最後はオク上のレ→ド(2→1)なので、最後のサビの明るさが際立ってますね(というか二番サビが不完全燃焼すぎて、それも良い)(不完全なのは直後に間奏へ入るから)。同じ歌詞を唄っているはずなのに、最初と最後とで言葉の受け取り方が変わるってやつ、型に嵌った繰り返しを多用する J-POP ならではの楽しみかたではあると思うんですが、どうですか?(ポップスはワンコーラスだけでよくね派への問いかけ)(でも自分もツーコーラスくらいが一番好き)。

 同ユニットの楽曲を他にも聴いてみるかとなり『新世界交響楽 / さよならポニーテール』を聴いたんですが、こっちもめちゃ良かったのでシェアしておきます。サビのワクワク感が良い!

 

〇WENDY / ビレッジマンズストア

 めっちゃくちゃ良い!!!!!!!!!!!!!

 ビレッジマンズストア、名古屋のロックバンドらしいですね。寡聞にして知りませんでした。というか、この企画を初めてからというもの多聞であった試しがなく、世界には自分が知らない Good Music が大量にあふれているのだなあということを知らされるばかりです、いや、本当に。

 良いと感じた要素は恐らくいくつかあるんですが、とりあえずは編曲だと思います。リンクへ飛べば分かるんですが、まずボーカルの声がめちゃくちゃに強烈(ロックとかだと普通なんですかね?)(PENGUIN RESEARCH のボーカルを個性極振りにした感じ)。なんですが、ギター、ドラム、ベースが頗る大人しい音をしているので、曲全体としてはちょうどいいです。特に全員が最大限はっちゃけるサビの心地よさったらないですね。ラスサビにもなると、それはもう爆発的ですよ。いや、それには他にも後述の要素が絡んでいたりするんですが、とりあえず聴けば分かります、この身体が勝手に縦に揺れる感じ。

 上で「自分もツーコーラスが好き」みたいなことを書いた直後でアレなんですが、ツーコーラスです、この曲。しかもちょっと変則的で頭から順に、Aメロ→間奏→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏→Bメロ→Aメロ→ラスサビ→後奏、です。B→A→ラスサビ、ですよ、分かりましたか? なんか自分、こういう変則的な構成をした楽曲がかなり好物で、変則的と言っても新しくCメロを追加するとかではなく、こう、繰り返しのはずなのにズレたタイミングで襲ってくるというか、要するに『AB逆転』とか『Aメロ終わり』とかのことなんですが。一番サビの間奏明けで「Aメロへ戻るのか」と思わせておいて、しかし間奏をちょっと間延びさせる(上昇感を出す)ことで「おや、これは?」となったところでBメロへ飛び、「さてはツーコーラスか!?」と期待させてからのAメロ、「!??!」と脳内パニックになっているところでハモリのリードギターを引っ提げてボーカルが曲名を叫んで最後のサビへ突入するんですね、分かりますか? いや~~~~、めちゃくちゃ良い~~~~。

 グッド変則ミュージックインフォを持っている人が他にいれば、是非ご一報ください。

 僕の好きな変則ミュージックはこれです(サビ→間奏→Aメロ→ラスサビ)。

 

 

〇スーパーハッピーソング / 赤い公園

 めっちゃ良い!!!!!!!!

 赤い公園、名前は何度か聞いたことのあるバンドです。何故か解散したものだと自分は記憶していたのですが、それは誤りで、正しくは『ボーカルの人が変わった』です。たしかに、赤い公園について言及していた某氏もそういえばそのように言っていた。

 めちゃくちゃ楽しそうに唄いますね、このボーカルの人(これが特に良いポイント)(入れ替わり前のボーカルと思われる)。いきなり別コンテンツの話になりますけれど、自分は『アイカツ!』の楽曲も少し齧っていて、それらの楽曲に対して思うこととして(曲調に依るという前提は当然として)「唄ってる人たちがみんな楽しそう」ということがあり、この世界には様々な楽曲があると思うんですが、自分の中の評価基準にそういうものが大なり小なり関与していそうということを思ったり思わなかったりしました。

 これとか、自分が聴いた限りの『アイカツ!』楽曲だと断トツで好きなんですが、めちゃくちゃ楽しそうな笑顔で唄ってる光景が容易に想像できて本当に良いです。あとは、これはサブスクにないので貼れないんですが『おまじない / 矢吹可奈』とか『ロケットスター☆ / 伊吹翼』、『START!! / 天海春香』なんかも同基準で好きの上位に食い込んできている感じがします(いずれもアイドルマスターの楽曲)。楽しそうに歌えるって才能の一種だと思うんですよね、個人的には。正確には『感情をこめて歌える』ですけれど。

 あとはコード! 先述の『ビアンカ / さよならポニーテール』もそうでしたが、やっぱり I→III→VIm ってめちゃくちゃ良くないですか? 明るさの中に切なさがあるっていうか。それはセツナ極振りの IVm とはまた違った切なさですけれど、うーん、伝わってますか? あと、同じような形に1736って形もありますけれど、個人的にはこっちのが好きです(何故?)。それと、これも『ビアンカ / さよならポニーテール』と同様なんですが、めちゃくちゃ II7 が出てきますね。VIm の後に続くと嬉しいものランキング第三位であるところの『VIm→II7(→IIm7→V)』が大量に摂取できます。ちなみに二位は『VImVm→I』で、一位は『VIm7→#Vm7→Vm7→I7』です。

 

 

〇パリパリパーリー / メグとパトロン

 良~~~~。

 メグとパトロン、『メグ』っていうのが『さよならポニーテール』で作曲の一部を担当している人らしいですね。この曲の作曲者も Megu(敬称略)らしいです。

 第一音から気持ち悪い!! 最初の「パリパリパリ」がレ→レ#→レ→レ#→レ→レ#です。いきなりどういうことだよ。他には特に変なことしてないと思うんですけど、どうしてここだけ……? Aメロのド→ソの跳躍が好き(RPGのところ)(この曲自体はFメジャー)(ド= F )。「この手の曲、最後で転調するんだろうな~~~~~~」と思いながら聴いていたところ、本当に転調して笑ってしまった。

 

 

G.O.A.T. / ポリフィア

 普通に怖い。

 ポリフィア、テキサス州のバンドらしいです(Wikipedia にそれ以上の情報がなくて泣いてしまった)。

 ジャンル的には、これは何になるんですか? Wikipediaには『プログレッシブ・メタルバンド』と書かれていたんですが、この曲に限って言えば然程プログレって感じもしないし、かといってメタルな感じもせず、うーんという感じ。なんていうか、どっちかというとトラップみたいなクラブミュージックの文脈に近くないですか? いや、とやかく言えるほどプログレもメタルもほとんど聴かないんですが。でも、このアーティストの spotify の再生数は断トツで当楽曲が桁一つほど抜けているので、アーティストの代表曲ではあるんですよね、きっと。ますますどういうことなんだ。……とまで書いたところで『プログレッシブ・ロック』の定義を確認しに行ったんですが、『演奏技術重視・シンセサイザーなどテクノロジーの使用』といった側面もあるんですね(知らなかった)。自分は『プログレ変拍子や転調の多用』という理解しか持っていなかったので、本日の知見でした。でもメタルっぽくはないですよね(この曲だけかもしれないけど)。ダークな感じはするけど、『メタル=ダーク』ってわけでもないだろうし。

 Spotify で再生数上位にいた『40oz / ポリフィア』もついでに聴いてみたんですが、こっちは自分好みのプログレにかなり近い領域にいました(めちゃ良かった)。

 プログレ、ギターもベースもドラムスも、全員が平等に常時カッコよくて良いですよね。普通のロックみたいに役割分担されてる感じも好きなんですけど、こっちはこっちで聴いてて楽しいです。ちなみにですけれど、自分が一番好きなジャンルはポストロックです、多分。オススメがあったら教えてください。

 

 

〇虹のソルフェージュ / 石原夏織

 良~~~~~。

 石原夏織、声優の方なんですね(「この声、どっかで聞いた気がするな~」と思って調べてみたら『アイカツ!』の音城セイラだった)。作曲は佐藤純一(敬称略)。fhána の人ですね。最近、田中秀和との対談動画で観た人なんですが、クリエイター目線だと結構興味深いことを色々と話していたのでシェアしておきます(前半は音楽の話してた)。

www.youtube.com

 メロとボーカル、めっちゃ良~~~~~~。編曲ですけれど、Spotify で聴いてる自分が悪いのか、自分の耳が悪いかあるいは自分のイヤホンが悪いかのいずれかだと思うんですが、全体的に色々とごちゃついているような印象が強くって。なんだろ、ベースの上とギターの下、ギターの上とピアノの下、ピアノの上とストリングスがそれぞれぶつかってるような(全体的に音がモコモコしてるような気がする)(というか潰れすぎ?)。そのせいかドラムが何してるのかもあんまりわかんなくて、いや全然聴きとれるんですけど、それ以上に周りのやつらが目立ってるっていうか。んー、CD 音源でちゃんと聴き直してみたいです(同アルバム、他の曲のいくつかも若干音が籠ってるような印象を受けるので、ミックスではなくマスタリングがよくないのかもしれない)(頑張ってくれ~~~~~)。

 

 

〇そんなの僕じゃない / 下地紫野

 良い!!!!!!!!!!!!

 下地紫野アイマスに出てる人だなという印象しかなかったんですが、『アイカツ!』の大空あかり役の人でもあるんですね。作編曲は白戸佑輔(敬称略)。よく名前の見る人ですね。アイマスだと『乙女よ大志を抱け!! / 天海春香』や『想いはCarnaval / 島原エレナ』なんかの作曲を手掛けている人です。

 ところどころで効果音的に使われているブレスの音が好きなんですが、それはさておいて、曲の終わり方が一番好きです。最後の『そんなの』のところに入っているブレス、分かりますか? 最強です、アレ。語尾で息を抜くみたいなのはよくあるテクニックだと思うんですが、そうではなく、ここぞというところでああいう息の混ぜ方をする唄い方がかなり好きだったりします。『僕じゃない』も最後だけ『い』のロングトーンになっていて、それで高音域に突っ切ったあと、落ち着いたトーンで最後のワンフレーズを唄う。それです。それでしかない。

 

 

チューリングラブ feat.Sou(TAKU INOUE Remix) / ナナヲアカリ,Sou

 良い!!!!!!!!!!!!!

 ナナヲアカリ(敬称略)を何故か Vtuber だと思っていたんですが、普通に実在の人物らしいです( Vtuber も実在してはいるが)。この Remix を手掛けているのは Taku Inoue ですが、作曲を担当したのはナユタセイジ、ナユタン星人らしいです(知らなかった)。ナユタン星人っぽくないなあと思ったんですが、それは確実に自分が Remix のほうしか聴いていないからであり、原曲のほうを聴いてみたら思わず笑っちゃうくらいにはナユタン星人でした(全体的にそうだけど、サビ後から間奏へ入るまでのフレーズが一番それっぽい)(というか原曲、バリバリの短調で笑った)。

 よく聴いたら(原曲における) B メロの部分でドロップのリズムだったりコードだったりを既に提示してあるんですね。ドロップの唐突感の無さはそこら辺が関係していそうと思ったり思わなかったりしました(何も分からん)。

 

 

〇Wylin – Original Mix / Cesqeaux

 めっちゃくちゃ良い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 Cesqeaux、オランダの人なんですね(セスコーと読むらしい。本当?)。Wikipedia には『EDM・Trap』と書かれていたんですが、Spotify で一番人気らしい曲(『Booty Time / Aazar,Cesqeaux』)を聴いてみたら、たしかに Trap の人っぽい感じではありました。

 さっきのチューリングラブもそうだったんですが、ダンスミュージックって何について語ればいいんですか?(耳というよりは全身で楽しむものという感覚が強すぎる) 自分の場合、気持ち悪い音が好きというのは前提としてあるんですが、2nd ドロップで Jersey Club になる(そして元に戻る)のがめちゃくちゃ好きです。いつの頃からか Jersey Club が大好物になってしまっているので、Good Jersey Info.を持っている人がいれば、是非ご一報ください。

 ちなみに『気持ち悪い音が好き』の一例です。

 

 

 今日はここまで!

 

 次回:Recommend_5 - 感情墓地

 

 

 

ガチの近況報告回

 

 ガチの近況報告回です。と言いつつのアレなんですが、これまでにも近況報告回は何度もやっており、しかしながら「近況報告するか~」というモチベーションで書き始めたことは滅多にないんじゃないかと思います。何ていうか、頭の中で考えていた諸々と結びつく何かが直近に発生し、その事実に託けて自分の考えをベラベラと書き散らかす、みたいな動機のほうが正直言ってかなり強いです。いやまあ実際、自分の近況なんて誰も興味ないだろうし、百歩譲って、よしんば自分のことに関心を持っている第三者がいたとして、そもそもの話、他の誰よりも自分自身が興味を持っていないわけで。いついつに何々をしましたって、いや、誤解されないように断っておくと、他人の日記は結構楽しみながら読むんですよ、僕。それは何ていうか、自分の近くにいる誰それが自分の知らない場所でどのような一日を送っていたのかが気になる、という知的好奇心の類ですが。だから、それで言うと、過去の自分がどういう一日を送ったかなんて書き起こすまでもなく分かっているわけで、興味がないというのはそういった意味です。まあ書くんですけどね。

 

 院試が終わりました、実は。何を勘違いしていたのか、一次合格者発表から二次試験まで三日ほどの猶予があると思っており、しかし実際には発表の翌日には二次試験があったので、あのときの自分の焦りようと言ったらありませんでした。嘘です。全く焦っていませんでした。形式も何も分からない以上、焦っても仕方がないだろうという気持ちで夏休みの大半を過ごしてきたので、その日もそんな感じでしたね。二次試験は90分あったんですが、カメラの前で道化を演じていたら一瞬で終わりました。教授陣を何度か笑わせることができたので大阪人的には花丸満点なんですが、大学院受験生としてはどうなんでしょうかね。受かっててほしいですが、別に落ちててもまあいいやって気持ちです。まあいいやっていうか、それはそれで何とかなるだろっていう。レールを外れることに対する恐怖っていうか、自分は留年に対する危機感とかが全くない人間なので(その証拠として、それらに対する危機感が備わっているならば、もっと真面目に単位を取っているし、もっと真面目に勉強をしている)。ただ、そうなると両親に迷惑をかけること必至なので、できれば受かっててほしいなあとは思います。

 

 マイクが届きます、明日。うぃる。七月末くらいに注文したものの、在庫切れのままで一向に入荷しなかった代物なんですが、いまは普通に在庫あるみたいですね。それと同じタイミングで「発送するよ~ん」というメールが届きました。マイク。マイクかあ……。中学生の頃、というと自分にとってのボカロ最盛期ですが、自分はかなり受動的な楽しみをしていた側の人間で、というのもインターネットがあまり自由に使えず(小学生の時にやりすぎて半分禁止された)、知人づてに聴くかレンタルショップへ行くかくらいの手段しか持ち合わせていなかったためです。あとは、別にそこまでボーカロイドニコニコ動画?)という文化に親しんでいなかったというのもありますね。アイマスを知ったのは高校三年くらいの頃ですし、東方は今でもよく知りません。況やボーカロイドをや。それでもまあ、そんな自分をも引きずり込む程度には、周りに熱心な人たちが複数いたわけでして、その中には歌い手をやりたいという人もいたわけです。当時の自分にそういう感情は全くなく、っていうか今もありませんが、当時「マイクって高そうだなあ」程度の認識しか持っていなかった自分が、よもや大学卒業間近となった今、マイク購入に踏み切ることになろうとは……って感じです。僕の家、一年半余り誰一人として足を踏み入れていないのでアレなんですが、いつの間にか音楽関係の機材が微妙に増えていて、マルチエフェクターとかギターとか、あとは10Wくらいの小さいアンプと、実はMIDI鍵(使えない)もあり。ここにそのうちマイクスタンドとマイク本体と、たぶんリフレクションフィルタもそのうち導入されるはずで、それもまた「こんなことになろうとは……」って感じですね。自分は「楽器は弾けないけど、音楽をやりたい」という理由からDTMに手を出した人間なので、ソフトではなくハードのほうがどんどん増えていくのは奇妙な感じがします。あー、あとカポを紛失してしまったっぽくて。最近やっていた部屋の大掃除には実はカポを捜索するという目的もあったんですが、まだ完了していないとはいえ、床を覆いつくしていたペットボトル600本あまりを掃討したにもかかわらず、未だ発見されていませんね。ついぞ見つからなかったという結末だけは避けたいものです(今更どうしようもないが)。

 

 Recommend っていう spotify のプレイリストがあって、自分が作ったものなんですが、今でもちょくちょく入れてくれている人がいて嬉しいです。

open.spotify.com

 嬉しいですと言いながら Recommend の記事をしばらく更新できていないんですが……。いや、違うんですよ。違くはないんですが、弁明を、言い訳をさせてください。情状酌量。あれ、一記事を書くのに結構な時間を割く必要があって、どのくらいかというと大体五、六時間かかるんです。五曲くらいしか紹介しないのにどうしてそんなって話なんですが、これはただの自己満足で、やっぱオススメしてくれって言った以上はちゃんと聴かなきゃいけないよなという多少の義務感と、あと単に良い曲ばかり、かつ普段聴かないような曲に相対する分だけ発見が多くて、先へ進もうにも進めないという嬉しい悲鳴の二つがあり、曲を一通り聴くというだけならもう既にあのプレイリストのは全部聴いていて、ただまあそうではなく真剣に向き合う時間を別途確保する必要があるという話でして、そういうわけで院試の諸々が終わるまでは放置することにしていました。なので、九月辺りからはまたゆるゆると再開できたらなあ、という感じです(後期が始まればまた忙しくなるので、更新が滞るのではという説がある)(否定できない)。Good Music Info. 自体は常に募集しているので気軽に投函してください。三か月後くらいには感想がここに載ります。

 

 Recommend に触れたついでに、最近聴き始めたアーティストを数名(数組?)、軽くですが紹介しておきますね。紹介したいので。

 まずは『三月のパンタシア』。聴き始めたと言っても『あのときの歌が聴こえる』というアルバムを通しで、あとは二、三曲気になったのを聴いたくらいのものですけれど。名前は以前から聞き及んでいたものの、特に機会がなかったので触れていなかったアーティストです。聴いてみたらドレッドノート級に良くて人生観が180°ひっくり返りました。嘘です。お気にの曲は既にいくつかあるものの、全部書くと余白が足りないので二曲だけ貼り付けておきます。

open.spotify.com

『風の声を聴きながら / 三月のパンタシア』。スローテンポの曲。河沿いを歩きながら聴きたい。

open.spotify.com

『サイレン / 三月のパンタシア』。こっちはアップテンポです。曲、詞、編曲、三部門の総合点でいまのところ一位のお気に入りです。

 次が『凛として時雨』。「おいおい今更かよ?」と思われてそうですが、今まで通ったことなかったんですよね。ああいや、実は一つだけ接点があって、それは何かといえば太鼓の達人に『Telecastic fake show / 凛として時雨』が収録されていたことですね。100には足りないと思うものの割と何度もプレイした楽曲で、それは中高の頃の話ですが、つまり曲そのものを結構気に入っていたのでした。つい最近そのことをふと思い出し、改めて聴いていたところで紆余曲折がありベストアルバムから入門した、という次第です。自分は今でこそ BUMP ばかり聴いていますけれど、ルーツ的にはこっちのほうが近いはずなんだよなあ、と思いつつという感じでした。

open.spotify.com

『illusion is mine / 凛として時雨』。ベストアルバムの中で一番のお気に入りでした。音作りがとても素敵(≒好み)。

 最後に『鹿乃』。いま wikipedia を確認して仰天したんですが、2010年から活動されているんですね。その名前を最初に聞いたのは 4th アルバム『yuanfen』が発表されたタイミングでした。ほとんどすべての収録曲を田中秀和が手掛けているということで、界隈(?)で瞬く間に広まったのと同じくして知ったという感じです。同アルバムに収録されている『罰と罰 / 鹿乃』という楽曲が頗る好みで、というかその一曲のインパクトが強すぎて他をちゃんと聴けていなかったんですが、最近になってようやく向き合い始めました。

open.spotify.com

『午前0時の無力な神様 / 鹿乃』。『罰と罰 / 鹿乃』に眩んでいた自分を正気に戻した曲がこれです。めちゃ良。

open.spotify.com

『CAFUNE / 鹿乃』。聴いたの、今日の朝です。これもめちゃ良。

 

 八月のどこかで三条の書店へ行ったときに買ったきりで放置していたんですが、『儚い羊たちの祝宴 / 米澤穂信』を読みました、一昨日。短編ミステリ集なのでどこまで話していいのかという感じで、っていうか何も話せないんですが、安心してください、ネタバレの類は書きません。これはつまりネタバレにならない程度で書くという意味ですが、二番目と四番目の作品がめちゃくちゃに好きでですね(でも、正直どれも良かった。僅差)、この文章を読んだ全員に今すぐ書店へ足を運んでもらいたいんですが、あの、なんていうか、はい。いや、だからそうなんですよ、内容に関して何一つとして言及できなくてですね。ネタバレってただでさえNGな感じがあるのに、ミステリともなればなお一層じゃないですか。馬を水飲み場まで連れていくことはできても、馬に水を飲ませることはできないと言いますけれど、連れていくこともできないんですよ、こっちは。なので、この話はここで終わりです。自分と近いところにいると思っている人たちにはそのうち個別にでも勧めると思うんですが、このご時世、いつ会えるのかも分からないし、会えたとしても本の話題にならないと切り出せませんし、なったとしても切り出せませんし、八方塞がりってやつです、これが。

 

 行動力の鬼なので米澤穂信の本を五冊買いました、昨日。著者の作品は一年ほど前に二作読んでいて、『ボトルネック』と『リカーシブル』なんですが、それらが結構好みだったということもあり名前を憶えていて、それで書店へ足を運んだ際に気まぐれで一冊購入し、それもまたかなり好みのところを抉ってきたので、「これはもう権利ではなく義務(『スパークル』)」と半ば駆り立てられるような思いで書店まで歩きました。暑かった。正午に行くんじゃなかった。これもまた機会がないので読んでいなかった『氷菓』シリーズも二冊買いました。アニメも観てないので、本当に何も知らないんですよね。多分面白いんだろうなと思いつつまだ読んでないんですが、じゃあまた放置してるのかと言えばそんなこともなく、昨日のうちに『さよなら妖精 / 米澤穂信』を読みました。が、そこでマジで精神を焼かれ、体調を一瞬で崩し、今日も朝の八時までしか眠れませんでした。快眠です。こっちもミステリですが、どちらかと言えばボーイ・ミーツ・ガール、いわゆるセカイ系に近い作品です。オススメ。何ていうか、自分の中での「良い作品」の基準の一つに「読み終わりたくない、と思うかどうか」みたいなものがある気がしていて、いや、あくまで自分の中の話なので他の人がどうかは知らないんですが。ましてや自分は大して本を読まないので妄言と思ってもらって構わないんですが、それはさておき。紙媒体だと残りページ数がどうしても分かってしまうじゃないですか。数字なんか見なくたって、文字通り、手に取るように分かるじゃないですか。何だろ、そうやって嫌でも意識してしまう結末に抗いたいという気持ちを読者に与えつつ、それでいて頁を捲る指を止めさせない作品っていうのが、読んだ後に自分が「良かった!」と思うものの基準の一つとしてあるのかなあ、っていう。そういうことを『さよなら妖精』を読み終えた後に考えました。「良い」という言葉があくまで主観的なものであるということは、再三断っておきますけれど。

 

 

 そんな感じでした。夏季休暇、後半戦は作曲に追われる一ヶ月になりそうな気がします。