風景画

 

 今日はクリスマスイブらしい。他人からそう言われるまで気づかなかった。もうじきに十二月が終わるなあとか、その程度の認識。思えば忘年会やら何やらがあり、それはつまり今年が終わろうとしているということであって、まあ要するに当たり前のことだった。同じような毎日ばっかりを繰り返しているから、考えようともしなかった。

 それならいっそずっと同じ場所を回っていられたらいいのになあ、と思う。代わり映えなんてほとんどしないくせに、ふとした一瞬で終わってしまうのが日常とかいうやつの悪趣味なところ。何事にも終わりはあって、でもなんていうか、それは今から少し離れた場所にあるような気が何となくしていて、そんなことは実際ありえないって分かってるつもりだし、そういうことも何度だって書き連ねたけれど、だけどやっぱり、分かってるつもりでしかなかったなあって思う。最後が来るたびに思う。

 馬鹿だな、と思った。自分が。当たり前に頼ってたんだなと思った。なくなって困るものだとは分かっていたけれど、なくなるなんて考えたこともなかった。いつも通りがいつも通りに続いていって、どうしようもないねって最後がやってきて、そうやって離れ離れになるんだろうかなんて心のどこかで安心しきっていて、なんていうんだろうな、後回しっていうか、先にこなすべきことなんて何一つもないのに。意味がないんだよな。意味がないんだよ、それだったらさ、全部が。

 思いのほか苦しかった。本当の意味で知り合ってからまだ一年も経っていないのに、なのにこんなにもダメージを受けるものなんだなと、一周回って驚いたくらい。一晩眠ったらだいたいが元通りになったけど、でも、いまもなんだか空っぽな感じがする。こんなときにへらへら笑っててもいいのかなって思うし、というか笑いたくないし、笑い声の中にもいたくないし。全部嘘だよなあと思う。実際、全部が嘘だったし、だから目の前の全部も嘘なんだろうなって気がする。きっとなんて言えない。

 この一年、本当に何の意味があったんだろうな。自分に訊いてる。答えられない。 

 

 

未完成の春

 

 

 楽曲『未完成の春』を投稿しました。
www.nicovideo.jp

soundcloud.com

 

  

【歌詞】

未完成の春 青色の熱が君に解ける

十月の教室の隅っこで そんな言葉を白紙に零した

 

未完成の春 雨の匂いに暗がりは沈む

誰も星も月もない夜が 翳した傘を叩いていた

 

水影に残響音 塞ぎ込んだ空を飛びこえて

そっと口ずさんだ この唄が 掠れた声 聞こえなくても

 

ああ いつか 出会った僕らを待っていたんだ

散々な現実が 望んだはずもない朝が

 

それでもさ きっと 扉を開くから

きっと 笑い返すから

 

君と過ごした当たり前を 君と交わしたさよならを

時が経って 全部忘れて だけどそれでもなくさないよ

消えた七つ星の温度は この唄に残しておくから

春の空にまた出会う そのときは 初めましてだね

 

未完成の春 失った青色を取り戻せ

なんて馬鹿みたいな合言葉 でも だからこそ好きになれたんだ

 

跨いだ平行線 赤信号 一台分の距離

気にしないよなんて微笑んだ その言葉が嬉しかったよ

 

夕風に折りたたんだ想像は紙飛行機

何も知らないまま 明日の空も 笑う意味も

 

それでもさ 僕らはあの日同じ場所にいた

だから 迷わなくていい

 

一歩踏み出す街の中で 君の見上げる春の空に

一人だけの夜が溢れて 翳した傘を叩くのなら

ずっと遠いその未来まで 涙の色は知らなくても

唄いかける今がある だからもう 出会えなくたっていい

 

どんな言葉を重ねたって 何も分かちあえやしなくて

さよならしたこともなくして だけどそれでも出会えるのは

ずっと遠いその未来から 僕らが唄う今ここまで

繋いでいる 未完成の 始まりを

七つ星を 知っているから

 

春の空にまた出会う そのときは 初めましてだね

 

 

 

【コード】

BPM=215

・intro

Key: G major

|| Gadd9 --- | Cadd9 --- | D --- | G - B7 - || Em7 --- | D --- | Am7/C --- | Gadd9 --- |

|| Cadd9/E --- | Bm7/D --- | Am7/C --- | D --- || Cadd9/E --- | Bm7/D --- | Am7/C - A7/C# - | D --- |

 

・1A

|| Gadd9 --- | Cadd9 --- | D --- | G - B7 - || Em7 --- | D --- | Am7/C --- | D - B7(#9) - |

|| Em7 --- | Cadd9 --- | D --- | Em - B7 - || Dm7 --- | Gadd9/D --- | Am/C - C#7 - | D - E - |

 

・1B

Key: E major

|| AM7 --- | A7 --- | G#m7 - G#7/C - | C#m7 - Eadd9/B - || D#m7-5 --- | G#7(#9) --- | C#m - A#m7-5 - | A - E/G# - |

|| AM7 --- | F#m7 - F#7/A# - | Bm7 --- | Am7 --- || G --- | F#7/A# --- | Bm7 --- | B7 ---| Cm7 --- | D7 - E7 - |

 

・1S

Key: A major

|| Aadd9 --- | C#7 --- | F#m7 --- | Aadd9 --- || Dadd9 --- | Dadd9 --- | F#m7 --- | E --- |

|| D --- | E --- | C#m7 --- | F#m7 - F#m7/E - || Bm7 --- | C#m7 --- | Dm7 --- | E - Fdim - |

 

|| F#m7 --- | C#/F --- | A/E --- | D#m7-5 --- || D --- | E7 --- | Asus4 --- | A - E - |

|| D --- | E/D --- | E - Fdim - | F#m7 - F#m7/E - || B7 --- | B7 --- | Esus4 --- | E --- |

 

|| Dadd9 --- | ---- | ---- | ---- |

 

・2A

Key: G major

|| Gadd9 --- | Cadd9 --- | D --- | G - B7 - || Em7 --- | D --- | Am7/C --- | D - B7(#9) - |

|| Em7 --- | Cadd9 --- | D --- | Em - B7 - || Dm7 --- | Gadd9/D --- | Am/C - C#7 - | D - E - |

 

・2B

Key: E major

|| AM7 --- | A7 --- | G#m7 - G#7/C - | C#m7 - Eadd9/B - || D#m7-5 --- | G#7(#9) --- | C#m - A#m7-5 - | A - E/G# - |

|| AM7 --- | F#m7 - F#7/A# - | Bm7 --- | Am7 --- || G --- | F#7/A# --- | B7 - C7sus4 - | F --- |

 

・2S

Key: A# major

|| A#add9 --- | D7 --- | Gm7 --- | A#add9 --- || D#add9 --- | D#add9 --- | Gm --- | F --- |

|| D# --- | F --- | Dm7 --- | Gm7 - Gm7/F - || Cm7 --- | Dm7 --- | D#m7 --- | F - F#dim - |

 

|| Gm7 --- | D/F# --- | A#/F --- | Em7-5 --- || D# --- | F7 --- | A#sus4 --- | A# - F - |

|| D# --- | F/D# --- | F - F#dim - | Gm7 - Gm7/F - || C7 --- | C7 --- | Fsus4 --- | F --- |

 

・3C

|| D#add9 --- | ---- | ---- | ---- || Dm7 --- | ---- | ---- | ---- |

|| Cm7 --- | ---- | ---- | ---- || F --- | ---- | ---- | ---- |

 

|| D#M7 --- | ---- | ---- | ---- || Dm7 ---- | ---- -- D7 - | Gm7/D --- | ---- |

|| Cm7 --- | Dm7 --- | D#m7 --- | Fm7 --- --- F# || ---- | ---- --- G# | ---- --- F7 | F7 --- |

 

・3S

|| A#add9 --- | D7 --- | Gm7 --- | A#add9 --- || D#add9 --- | D#add9 --- | Gm --- | F --- |

|| D# --- | F --- | D7 --- | Gm7 - Gm7/F - || Cm7 --- | Dm7 --- | D#m7 --- | F - F#dim - |

 

|| Gm7 --- | D/F# --- | A#/F --- | Em7-5 --- || D# --- | F7 --- | A#sus4(9) --- | A# - F - |

|| D# --- | F/D# --- | F - F#dim - | Gm7 - Gm7/F - || C7 --- | C7 --- | Dm7 --- | Gm7 - Gm7/F - ||| C7 --- | C7 --- | Fsus4 --- | F --- |

 

|| D#add9 --- | ---- | F7sus4 --- --- F | ---- |

 

|| A#add9 --- | D7 --- | Gm7 --- | A#add9 --- || D#add9 --- | D#add9 --- | Gm --- | F --- |

|| D# --- | F --- | Dm7 --- | Gm7 - Gm7/F - || Cm7 --- | Dm7 --- | D#m7 --- | F - F#dim - |

 

|| Gm7 --- | D/F# --- | A#/F --- | Em7-5 --- || D# --- | F7 --- | A#sus4 --- | A# - F - |

|| D# --- | F/D# --- | F - F#dim - | Gm7 --- | ---- | N.C. |

 

|| C7 --- | C7 --- | Fsus4 --- | F --- || D#add9 --- | ---- | ---- | ---- |

 

 

 

【コード(degree)】

BPM=215

・intro

Key: G major

|| Iadd9 --- | IVadd9 --- | V --- | I - III7 - || VIm7 --- | V --- | IIm7/IV --- | Iadd9 --- |

|| IVadd9/VI --- | IIIm7/V --- | IIm7/IV --- | V --- || IVadd9/VI --- | IIIm7/V --- | IIm7/IV - II7/#IV - | V --- |

 

・1A

|| Iadd9 --- | IVadd9 --- | V --- | I - III7 - || VIm7 --- | V --- | IIm7/IV --- | V - III7(#9) - |

|| VIm7 --- | IVadd9 --- | V --- | VIm - III7 - || Vm7 --- | Iadd9/V --- | IIm/IV - #IV7 - | V - VI - |

 

・1B

Key: E major

|| IVM7 --- | IV7 --- | IIIm7 - III7/#V - | VIm7 - Iadd9/V - || VIIm7-5 --- | III7(#9) --- | VIm - #IVm7-5 - | IV - I/III - |

|| IVM7 --- | IIm7 - II7/#IV - | Vm7 --- | IVm7 --- || bIII --- | II7/#IV --- | Vm7 --- | V7 ---| bVIm7 --- | bVII7 - I7 - |

 

・1S

Key: A major

|| Iadd9 --- | III7 --- | VIm7 --- | Iadd9 --- || IVadd9 --- | IVadd9 --- | VIm7 --- | V --- |

|| IV --- | V --- | IIIm7 --- | VIm7 - VIm7/V - || IIm7 --- | IIIm7 --- | IVm7 --- | V - #Vdim - |

 

|| VIm7 --- | III/#V --- | I/V --- | #IVm7-5 --- || IV --- | V7 --- | Isus4 --- | I - V - |

|| IV --- | V/IV --- | V - #Vdim - | VIm7 - VIm7/V - || II7 --- | II7 --- | Vsus4 --- | V --- |

 

|| IVadd9 --- | ---- | ---- | ---- |

 

・2A

Key: G major

|| Iadd9 --- | IVadd9 --- | V --- | I - III7 - || VIm7 --- | V --- | IIm7/IV --- | V - III7(#9) - |

|| VIm7 --- | IVadd9 --- | V --- | VIm - III7 - || Vm7 --- | Iadd9/V --- | IIm/IV - #IV7 - | V - VI - |

 

・2B

Key: E major

|| IVM7 --- | IV7 --- | IIIm7 - III7/#V - | VIm7 - Iadd9/V - || VIIm7-5 --- | III7(#9) --- | VIm - #IVm7-5 - | IV - I/III - |

|| IVM7 --- | IIm7 - II7/#IV - | Vm7 --- | IVm7 --- || bIII --- | II7/#IV --- | V7 - #V7sus4 - | #I --- |

 

・2S

Key: A# major

|| Iadd9 --- | III7 --- | VIm7 --- | Iadd9 --- || IVadd9 --- | IVadd9 --- | VIm --- | V --- |

|| IV --- | V --- | IIIm7 --- | VIm7 - VIm7/V - || IIm7 --- | IIIm7 --- | IVm7 --- | V - #Vdim - |

 

|| VIm7 --- | III/#V --- | I/V --- | #IVm7-5 --- || IV --- | V7 --- | Isus4 --- | I - V - |

|| IV --- | V/IV --- | V - #Vdim - | VIm7 - VIm7/V - || II7 --- | II7 --- | Vsus4 --- | V --- |

 

・3C

|| IVadd9 --- | ---- | ---- | ---- || IIIm7 --- | ---- | ---- | ---- |

|| IIm7 --- | ---- | ---- | ---- || V --- | ---- | ---- | ---- |

 

|| IVM7 --- | ---- | ---- | ---- || IIIm7 ---- | ---- -- III7 - | VIm7/III --- | ---- |

|| IIm7 --- | IIIm7 --- | IVm7 --- | Vm7 --- --- bVI || ---- | ---- --- bVII | ---- --- V7 | ---- |

 

・3S

|| Iadd9 --- | III7 --- | VIm7 --- | Iadd9 --- || IVadd9 --- | IVadd9 --- | VIm --- | V --- |

|| IV --- | V --- | III7 --- | VIm7 - VIm7/V - || IIm7 --- | IIIm7 --- | IVm7 --- | V - #Vdim - |

 

|| VIm7 --- | III/#V --- | I/V --- | #IVm7-5 --- || IV --- | V7 --- | Isus4(9) --- | I - V - |

|| IV --- | V/IV --- | V - #Vdim - | VIm7 - VIm7/V - || II7 --- | II7 --- | IIIm7 --- | VIm7 - VIm7/V - ||| II7 --- | II7 --- | Vsus4 --- | V --- |

 

|| IVadd9 --- | ---- | V7sus4 --- --- V | ---- |

 

|| Iadd9 --- | III7 --- | VIm7 --- | Iadd9 --- || IVadd9 --- | IVadd9 --- | VIm --- | V --- |

|| IV --- | V --- | IIIm7 --- | VIm7 - VIm7/V - || IIm7 --- | IIIm7 --- | IVm7 --- | V - #Vdim - |

 

|| VIm7 --- | III/#V --- | I/V --- | #IVm7-5 --- || IV --- | V7 --- | Isus4 --- | I - V - |

|| IV --- | V/IV --- | V - #Vdim - | VIm7 --- | ---- | N.C. |

 

|| II7 --- | II7 --- | Vsus4 --- | V --- || IVadd9 --- | ---- | ---- | ---- |

 

 

 

【コメント】

 曲を作るたびに「久々の新曲」と言ってるのでそろそろアレなんですが、まあ、久々の新曲です。曲のベースはかなり前から、少なくとも十月の初めにはあったのですが、どんなアレンジにするのがいいのかなあと悩みまくっていたら二ヶ月が経っていました。なぜ?

 

 

・曲について

 作曲面でいえば、今回のテーマは『唄』でした。なんていうか、サビは正しくそれを意識したんですが、誰でも簡単に唄えるメロディラインがいいなあ、と思って。この曲は、そういう感じの背景が一応あります。コードは割と正統派を狙ったつもりですが、どうなんでしょう?

 

 編曲面でいえば、この曲、実は途中までバンドアレンジを組んだプロジェクトが存在しており、それはまあ没になったんですが……。そのアレンジだと、たとえば二番の A メロではピアノが暴れていたり、二番のサビではキックが BPM215 で四つ打ちになっていたりと、割とはっちゃけた曲になる予定だったんですが、作ってる途中に「なんか違うんだよなあ」となってしまい、結局、十月当初に考えていた構想通りに弾き語りっぽい感じのアレンジに落ち着いた、という経緯が実はあります。つらい。

 

 

・歌詞について 

 なんていうか、結局のところ、口実みたいなものなんですよね、多分これは。そう遠くない未来に避けようのない別れがあって、それ自体はどうしようもないことにせよ、十年後でも二十年後でも、そんなことがあったねって笑いあうための今、みたいな。そんな今があるから、遠くのいつかに笑いあえなくたっていいし、もう二度と出会えなくても構わない。そういうこと。

 Catch The Youth.楽しかったです、本当に。

 

  

 以上です。よろしくお願いします。

 

 

 

夏の色

 

 いまどこにいるのかといえば、京都大学吉田キャンパス構内共北37に設置されたパイプ椅子の上ですが、去年のNFからもう一年も経ったのか、みたいなことを考えながら暇つぶしがてらにこの記事を書いています。

 人生の転機みたいな瞬間は恐らく毎秒、数え切れないほどにあるのだろうとは思うのですが、僕らは大抵の場合その事実に無自覚的で、だから、明確に思い出せるような分岐点に思いを馳せたりするわけです。高校二年生の頃、まだ作曲を始めて一年経ったかどうかというくらいの頃に、同人イベントで頒布するコンピレーションへの参加を勧められたことがあり、というのもそれは当時近くにあったコミュニティの人たちが身内ノリで作ったものという要素が強く、収録されている曲も初心者のそれから上級者のそれまで様々あり、かなり足踏みを踏んだ覚えがあるものの、結局自分はそれに参加しました。結論から言えば、あれが自分にとっての分岐点の一つであり、あの一瞬のせいで曲を作るという行為の自分の中における地位のようなものが確立されたという気がします。以来、僕は作曲にドハマりし、そうして明日には京大の作曲サークルで自分の曲を唄うってんだから、人生ってのは本当に何があるか分からないものです。一年前の自分も、五年前の自分も、まさかいまこうなっているとは夢にも思うまい。そういえば、京大音ゲーサークル京音のほうで自分の曲が二曲ほど遊べるそうなので、暇な音ゲーマーは足を運んでみてください。高校生の頃、京音に憧れていた時期もあった(その頃の自分はバリバリの音ゲーマーだった)ので、これもなんだか夢みたいです。楽しみ。

 分岐点。というのであれば、去年のNFもそうだったのかもしれません。ちょうど一年前に作った曲に『スカイブルーナイトメア』というのがあり、以来、自分は歌モノばかりを作るようになりました。作曲を始めた当初から自分がやりたかったのは歌モノだったのですけれど、しかし高校生の頃は何度試してもついぞ一曲たりとて完成することはありませんでした。自分には向いていないのかな、などと当時は考えていたわけですけれど、いまならその理由も何となく分かる気がしていて、多分、伝えたいことが何もなかったから、何を伝えるための曲を作ることもできなかったというだけの話なのだろうな、と。だから『スカイブルーナイトメア』は自分にとって、実はかなり思い入れのある曲です。誰にも言えないような話を、誰にも言う気がないくせに、それでも誰かに聞いてほしくって、そんな一年前の自分は寝る間も惜しんで曲を作っていたなあと、今は懐かしく思い出します。この曲も明日唄います。いや、まさかだよ、本当に。

『スカイブルーナイトメア』が生まれた経緯は様々あり、経緯というか要因というか、中でも間違いなく欠かせないものの一つが京大アイマス研だったりします。正しくは、その中の一人なのかもしれませんけれど。というか、こうして自分の書いた文章を投稿できる場所があるというのも不思議な感覚で、全く当たり前ではなく、それも含めてそのおかげだったりするのですけれど、大学入学当時、吉田音楽製作所(さっきから話に出ている作曲サークル)のほうへ所属することは決めていたものの、それとは別、もう一つの候補にアイマス研があり、しかしアイマス研って実際は何をやってるんだよという気持ちもあり、足踏みしたりしなかったりをしていたのですが、そうして六月終わりか七月に片足を突っ込んだくらいの時期に突然、会誌を作るので作品を書いてください、という話になり、まあ、なりました(この話、何度もしてる気がする)。強制では全くなかったのですけれど、面白そうだと思った自分は何かしらを書き、そしてそれが本になり、そんなことが十二月、つまり冬コミにも行われ、そこで様々があり、自分が得たものはといえば、自分の考えに触れてもらうという体験そのものでした。分かりやすくいえば、自分の感情を言葉にすることへの恐怖みたいなものがなくなったというか、いや、全くなくなってないんですが、むしろ書けば書くほど強くなっていくという気さえしますけれど、同じ恐怖でも正体不明から実態を伴ったそれへと変化したといいますか、怖いけど怖くないみたいな、怖くないけど怖いみたいな、そういった認識が生まれたわけです。だから『スカイブルーナイトメア』があり、『「じゃあね、また明日」』があり、『想造世界のプレリュード』があり、『ここにいるよ。』があり、あの日あの時あの場所で自分の声に耳を傾けてくれた貴方がいたから、いまは素直な気持ちで歌詞を書くことのできる自分がいるのだな、という気がしています。

 歌詞について話す機会というのはあまりなく、というか動機がなく、それはなんというか、言葉にしてしまったらわざわざ曲にした意味がなくなるということがあり、たとえば何か楽しいことがあったとして、嫌なことがあったとして、それを言葉にすること自体は大して難しくもなく、小学生でも使えるような言葉に大学生らしい体裁を添えてTwitter辺りへ流せばいいわけです。それが良いとか悪いとか、そういった話では全くなく、でも何というか、それが自分にとって大事なものであればあるほど、そうやって安直に、容易に、誰にでも分かるように、言葉に直してしまうのってどうなんだろうと思う自分もいて、他人がどうであるかはさておき、少なくとも自分はそうありたくないなと考えるわけです。だから、意味がなくなる。自分の考えていることのすべてを言葉で説明してしまえるなら、この世に芸術なんて要らない。言葉じゃ言い表せないから、何も伝えられないから、だから音楽があって、文学があって、美術があって、自分もまたその片隅に立っているのだなあ、とか思うわけです。自惚れみたいに。

 でも、歌詞の話、本当はしたいんですよね。大切なものだから気安く触らせたくないのは本当で、しかし、その大切な何かの輝きをしっているからこそ、誰かに見せてやりたいという気持ちもなくはないというか。『スカイブルーナイトメア』、一年前の自分はあの曲について「あえて俗っぽく言えば失恋の唄ということになるのかもしれません。いや、ならないと思いますけれど」などと言っているわけですけれど、あれは失恋の唄です、疑いようもなく。分岐点。自分のことを話そうとするとどうしても彼のことを思わずにはいられないのですが、あれは彼と自分とのことだけを歌った唄です。失恋っていうか、いまとなっては彼自身のことが好きだったのか、彼の言葉が好きだったのか、あるいは彼の性格か、その辺りがよく分からなくて、というか恋愛というもの自体よく分からないし、人を好きになることと概念を好きになることの違いもあまり分からないし、だからそうやって言い切るのも何だかなとは思うのですが、でも多分あれは失恋なんだろうな、やっぱ分かんないけど。

 一年前のあの曲を明日の自分が唄うという今は完全にただの偶然で、僕が主体的に動いたというわけでもなく、成り行きというか神の見えざる手というか、気がつけばそうなっていて、だからいまはなんだか不思議な気持ちです。自分はあの曲を、彼のためでさえもなく、ただ自分ひとりのためだけに作ったわけですけれど、それを唄うことのできる機会があって、一緒に演奏してくれる人たちがいて、なんていうか、自分ばかりがこんなに幸せでいいのかな、みたいな。あの曲は、というか自分の曲は全部、自分自身で唄わないとやっぱり意味がないなと思うので、だから明日はいつも以上に頑張ろうと思います。楽しみ。今年はちゃんと寝るぞ。

 

 

 

コード進行について色々6

 

 今回は『ANiMA / xi』の進行をみてみます。めちゃくちゃ好きな曲です。自分はクラシックとかジャズの類を本当に全く、何の謙遜もなしに微塵も分かっていないし聴かないんですが、曲調自体は、というか展開も、かなりそっち寄りな感じがする楽曲です(とはいえ、半音転調したりしてるし古典とかではないと思いますけど)(いや、知らんが)。

 だからまあ、素養とかはないです。音感もないので、進行を正しく拾えている自信もないです。解釈も多分、多分に間違えまくるので、つまり話半分で読んでください。自分用のまとめです、一応。

 

【2019/12/18追記】

   この記事のひとつ前はこちらです。

kazuha1221.hatenablog.com

【2018/12/18追記ここまで】

 

 

 先にコードだけ載せておいて、後ろのほうでちょくちょく書く感じにします。

 

 

Chord

 

BPM:183

 

Key:G# major

| C#M7 --- | Cm7 --- | Fm --- | ---- |

| C#M7 --- | Gm7/C --- | Fm --- | ---- |

| C#M7/A# --- | G#add9/A# --- | C7 - Cm7 - | Fm – G#M7/F - |

| Dm7-5 --- | ---- | D#sus4 --- | Edim --- |

| ---- |

 

| Fm -- C# -- A#m7 - | - D#sus4 -- Caug/E - C/E - | Fm -- C# -- A#m7 - | - D# -- Edim7 - C/E - |

Key:A major

| F#m -- D -- Bm7 - | - Esus4 -- C#aug/F - C#/F - | F#m -- D -- Bm7 - | Esus4 - E - C#7/F --- |

 

| F#m7 - E - | D#m7-5 --- | DM7 --- G#/C# - C#/E - | F#m7(9) - F#m/E - F#m/D - F#m/C# - | 

| Bm7 - E - | C#7 - F#m - | D#m7-5 --- | D --- Esus4 - E - |

 

| D --- Esus4 - E - | C#7 - C#7(#9) - F#m - F#m/E - | D#m7-5 --- | F#m7/E - E - E/D - |             

Key:B major

| E --- F#sus4 - F# - | D#7 - D#7(9) - G#m - G#m/F# - |

Key:G# major

| A#m - Ddim7 - | D#sus4 --- D# - Gm - |

 

Key:D# major

| C7 --- | Fm - D# - C# - Cm - | A#7 --- | D# - A# - D# - A#m/C# - |

Key: A# major

| D7 --- | D - Fm - C/E - C7/E - | Cm/D# - C#dim - Dsus4 - D7 - | Dsus4 - D - ---- |

 

| Gm - D7/G - | Gm - D7/G - | Gm - D7/G - | D - Gm/C - Gm/A# - F#dim/A - |

 

| Gm7 - G7 - | Cm ---- | FM7 --- | A#M7 - A#mM7 - |

| D# - A#/C - | D - G/B - | C - F - | F#dim7 --- E7aug - E7 - |

| DM7 --- | Gm --- | CM7 - C7 - | F7(#9) --- |

| A# - D#/G - | A - D/F# - | G - C - | A#dim7 --- B7aug - B7 - |

 

Key:G major

| Em - C - | Am --- Baug - B - | Em - C - | Am --- Am/B - A#aug - |

| B --- | ---- |

 

| Am7 - D - | Bm7 - Em7 - | Am - D7 - | D7 - B7 - |

Key:G# major

| Fm - Fm7 - | A#7 - Fm - A# - Gm/D - | A#m7 - C# - C#7/B --- | Caug --- Csus4 - C7 - |

| Fm --- | Fm --- |

 

 

(1)

Key:G# major

| C#M7 --- | Cm7 --- | Fm --- | ---- |

| C#M7 --- | Gm7/C --- | Fm --- | ---- |

| C#M7/A# --- | G#add9/A# --- | C7 - Cm7 - | Fm – G#M7/F - |

| Dm7-5 --- | ---- | D#sus4 --- | Edim --- |

| ---- |

 

| IVM7 --- | IIIm7 --- | VIm --- | ---- |

| IVM7 --- | VIIm7/III --- | VIm --- | ---- |

| IVM7/II --- | Iadd9/II --- | III7 - IIIm7 - | VIm – IM7/VI - |

| #IVm7-5 --- | ---- | Vsus4 --- | #Vdim --- |

| ---- |

 

 開幕が IVM7 – IIIm7 – VIm のよくみるやつで、二回目は IVM7 – VIIm7/III – VIm に変わっています。IIIm7 も VIIm7/III も和音(メロディ)はトップが G のルートが C なのですが、構成音が違うので響きが変わって聴こえますね。よい。IVM7 – VIIm7 はツーファイブ(というのが正しいのかは知らないけど、自分はそう呼んでいる。強進行)型です(4+3=7)。

 IM7 から #IVm7-5 へ飛ぶのはドミナントの行き先を半音上げるやつ(?)ですね。IM7 よりは I7 のほうがよく見るという印象があります。他に知っているのだと『Star!! / CINDERELLA PROJECT』の転調前に使われている V - #Im7-5 があります。

 

(2)

| Fm -- C# -- A#m7 - | - D#sus4 -- Caug/E - C/E - | Fm -- C# -- A#m7 - | - D# -- Edim7 - C/E - |

Key:A major

| F#m -- D -- Bm7 - | - Esus4 -- C#aug/F - C#/F - | F#m -- D -- Bm7 - | Esus4 - E - C#7/F --- |

 

| VIm -- IV -- IIm7 - | - Vsus4 -- IIIaug/#V - III/#V - | VIm -- IV -- IIm7 - | - V -- #Vdim7 - III/#V - |

Key:A major

| VIm -- IV -- IIm7 - | - Vsus4 -- IIIaug/#V - III/#V - | VIm -- IV -- IIm7 - | Vsus4 - V - III7/#V --- |

 

 6425 で降りて I へ行かずに III を経由して、また VIm に戻るやつ。コードは動きまくるのにメロディはほとんど動かないので、静かに加速していく感(?)がありますね。augはあまり自信ないです。

 ところで、ここの半音転調ってなんで繋がってるんですか?(マジで分からん)

 

(3)

| F#m7 - E - | D#m7-5 --- | DM7 --- G#/C# - C#/E - | F#m7(9) - F#m/E - F#m/D - F#m/C# - | 

| Bm7 - E - | C#7 - F#m - | D#m7-5 --- | D --- Esus4 - E - |

 

| VIm7 - V - | #IVm7-5 --- | IVM7 --- VII/III - III/V - | VIm7(9) - VIm/V - VIm/IV - VIm/III - | 

| IIm7 - V - | III7 - VIm - | #IVm7-5 --- | IV --- Vsus4 - V - |

 

 ここ、めちゃくちゃカッコいい。さっきのブロックと比べてノンダイアトニックのコードが増えたのと、あとは強進行が多く用いられています(三小節目の IV に始まって、VII→III→VIm→IIm→V→III→VI まで)。この間にメロディラインもぐいぐい上昇していくので、盛り上がり方の微分係数が本当にすごい。

 VIm から #IVm7-5 を経由して IV(IVM7)に降りるのはポップスでもよくあるやつ。

 

(4)

| D --- Esus4 - E - | C#7 - C#7(#9) - F#m - F#m/E - | D#m7-5 --- | F#m7/E - E - E/D - |             

Key:B major

| E --- F#sus4 - F# - | D#7 - D#7(9) - G#m - G#m/F# - |

Key:G# major

| A#m - Ddim7 - | D#sus4 --- D# - Gm - |

 

| IV --- Vsus4 - V - | III7 - III7(#9) - VIm - VIm/V - | #IVm7-5 --- | VIm7/V - V - V/IV - |             

Key:B major

| IV --- Vsus4 - V - | III7 - III7(#9) - VIm - VIm/V - |

Key:G# major

| IIm - #IVdim7 - | Vsus4 --- V - VIIm - |

 

 一応 4536 ですけれど、っぽさはあまりないですね。III7(#9)は III7 の 9th が #IV なので、要するに III:=E とすると構成音はミ、ソ#、シ、レ、ソです。すると哀愁漂う感じの響きになり、かつこの状態だと III7 上で V を使えるので嬉しい的な文章を以前どこかで目にしたのですが、どこだったかは忘れました(どうせ Sound Quest とか、その辺)。

 A から B への転調は E が共通の和音なので、それを使っているという感じ(恐らく)。

 B から G# への転調は短三度下なので割と適当にやってもいいと思うんですが、G#m に対して全音上の A#m を繋げて、滑らかに繋いでいるという感じがします。

 最後の Gm(VIIm)は次の転調への予告コードみたいな感じですね。V と VIIm は構成音が二つ同じで、V が #IV に下降するだけなのでかなり自然に繋がる気がします。

 

(5)

Key:D# major

| C7 --- | Fm - D# - C# - Cm - | A#7 --- | D# - A# - D# - A#m/C# - |

Key: A# major

| D7 --- | D - Fm - C/E - C7/E - | Cm/D# - C#dim - Dsus4 - D7 - | Dsus4 - D - ---- |

 

Key:D# major

| VI7 --- | IIm - I - bVII - VIm - | V7 --- | I - V - I - Vm/bVII - |

Key: A# major

| III7 --- | III - VIm - II/#IV - II7/#IV - | IIm/IV - bIIIdim - IIIsus4 - III7 - | IIIsus4 - III - ---- |

 

 属調転調。さっきの Gm が C7 に繋がっており、ドミナントモーションでとても嬉しい。謎の bVII は I からの全音下降で使われており、要はパッシング的な感じだと思われます。

 D# から A# へも属調転調。A#m が転調先の Im なので、そこから III7 へ飛ぶのはなるほどたしかにという感じ。III – VIm – II は強進行で、IIm – bIIIdim – III はパッシングを挟んでの半音進行。IIIsus4 は構成音的にはスケールに乗っています。

 

(6)

| Gm - D7/G - | Gm - D7/G - | Gm - D7/G - | D - Gm/C - Gm/A# - F#dim/A - |

 

| VIm - III7/VI - | VIm - III7/VI - | VIm - III7/VI - | III - VIm/II - VIm/I - #Vdim/VII - |

 

 最高。強進行の鬼。言うことなし。

 

(7)

| Gm7 - G7 - | Cm ---- | FM7 --- | A#M7 - A#mM7 - |

| D# - A#/C - | D - G/B - | C - F - | F#dim7 --- E7aug - E7 - |

| DM7 --- | Gm --- | CM7 - C7 - | F7(#9) --- |

| A# - D#/G - | A - D/F# - | G - C - | A#dim7 --- B7aug - B7 - |

 

| VIm7 - VI7 - | IIm ---- | VM7 --- | IM7 - ImM7 - |

| IV - I/II - | III - VI/#I - | II - V - | #Vdim7 --- #IV7aug - #IV7 - |

| IIIM7 --- | VIm --- | IIM7 - II7 - | V7(#9) --- |

| I - IV/VI - | VII - III/#V - | VI - II - | Idim7 --- bII7aug - bII7 - |

 

 ここのコード、全く自信がないです。全体的に。ImM7 is 何。前半から後半へは、気持ち下属調転調になってるんですかね。#V - #IV - III で綺麗に全音下がっているといえばまあそうなんですけれど、しかし転調とみるにせよみないにせよ、何でそれで繋がってんだ感がすごく、謎。それ以外のところは基本的にツーファイブ回してる感じなのでアレなんですが。誰か教えてください。

 

(8)

Key:G major

| Em - C - | Am --- Baug - B - | Em - C - | Am --- Am/B - A#aug - |

| B --- | ---- |

 

Key:G major

| VIm - IV - | IIm --- IIIaug - III - | VIm - IV - | IIm --- IIm/III - bIIIaug - |

| III --- | ---- |

 

 短三度下への転調。転調前にB7 が置かれていたので自然と Em に繋がります。(7)で出てきた謎の #IVaug7 - #IV はもしかしてこれを見越しての前振りというか、予告みたいなものだったんですかね(だとしたら凄すぎるが)。

 

(9)

| Am7 - D - | Bm7 - Em7 - | Am - D7 - | D7 - B7 - |

Key:G# major

| Fm - Fm7 - | A#7 - Fm - A# - Gm/D - | A#m7 - C# - C#7/B --- | Caug --- Csus4 - C7 - |

| Fm --- | Fm --- |

 

| IIm7 - V - | IIIm7 - VIm7 - | IIm - V7 - | V7 - III7 - |

Key:G# major

| VIm - VIm7 - | II7 - VIm - II – VIIm/#IV - | IIm7 - IV - IV7/bIII --- | IIIaug --- IIIsus4 - III7 - |

| VIm --- | VIm --- |

 

 転調前はいいとして、ここの半音転調よくわかんなくないですか。自分は分からない。ドミナントの飛ばし先を半音上げるやつと同じ感じの認識でいいんですかね(分からん)。II から VIIm へ飛ぶのは、構成音が二つ共通しているおかげか、特に違和感とかもなく綺麗でいいですね。使いたい。

 

 

 以上。こんな風の曲が作れたら楽しいだろうなあと思いつつ、どんな進行をしているのかと調べだしたのが事の始まりだったんですが、それほど複雑なことはしていないのだなと思った反面、意味の分からないところは本当に意味が分からず、まあ、終わりました、すべてが。

 あともう一曲だけ調べたい曲があり、NFくらいまでに書き起こせたらいいなあって感じです。

 

 

 

20190922

 

未完成の春 青色の熱が君に解ける
十月の教室の隅っこで そんな言葉を白紙に零した

未完成の春 雨の匂いに暗がりは沈む
誰も星も月もない夜が 翳した傘を叩いていた

水影に残響音 塞ぎ込んだ空を飛び越えて
そっと口ずさんだ この唄が 掠れた声 聞こえなくても

ああ いつか 出会った僕らを待っていたんだ
散々な現実が 望んだはずもない朝が

それでもさ きっと 扉を開くから
きっと 笑い返すから

君と過ごした当たり前を 君と交わしたさよならを
時が経って 全部忘れて だけどそれでもなくさないよ
消えた七つ星の温度は この唄に残しておくから
春の空にまた出会う そのときは 初めましてだね

未完成の春 失った青色を取り戻せ
なんて馬鹿みたいな合言葉 でも だからこそ好きになれたんだ

跨いだ平行線 赤信号 一台分の距離
気にしないよなんて微笑んだ その言葉が嬉しかったよ

夕風に折りたたんだ想像は紙飛行機
何も知らないまま 明日の空も 笑う意味も

それでもさ 僕らはあの日同じ場所にいた
だから 迷わなくていい

一歩踏み出す街の中で 君の見上げる春の空に
一人だけの夜が溢れて 翳した傘を叩くのなら
ずっと遠いその未来まで 涙の色は知らなくても
唄いかける今がある だからもう 出会えなくたっていい

どんな言葉を重ねたって 何も分かちあえやしなくて
さよならしたこともなくして だけどそれでも出会えるのは
ずっと遠いその未来から 僕らが唄う今ここまで
繋いでいる 未完成の 始まりを
七つ星を 知っているから

春の空にまた出会う そのときは 初めましてだね

 

 

 

cty

 

mqube.net

 

未完成の春 青色の熱が君に解ける
十月の教室の隅っこで そんな言葉を白紙に零した

未完成の春 雨の匂いに暗がりは沈む
誰も星も月もない夜が 翳した傘を叩いていた

水影に残響音 塞ぎ込んだ空を飛び越えて
そっと口ずさんだ この唄が 掠れた声 聞こえなくても

ああ いつか 出会った僕らを待っていたんだ
散々な現実が 望んだはずもない朝が

それでもさ きっと 扉を開くから
きっと 笑い返すから

君と過ごした当たり前を 君と交わしたさよならを
時が経って 全部忘れて だけどそれでも失くさないよ

消えた七つ星の温度は この唄に残しておくから
春の空にまた出会う そのときは 初めましてだね

 

 

 

コード進行について色々5

 

 いまとなっては遠い過去のこととなった頃にコード進行についてまとめたページをあらためて読んでみると、「いや、それは単純にこういう仕組みやろ」と思うことが多く、成長を実感する反面、マジで適当に書いてたんだなと、他人事のように実感しました。

 

 今回は転調についてつらつらと書きます。コード進行については基本的に ufret(なければchordwiki)なんかを参考にしています。毎回書いてるかどうか忘れちゃったんですけど、これらはやはり自分用のまとめをついでにブログへはっつけたものなので、適当に書いており、というわけで話半分に読んでもらえればと思います。

 自分が普段聴いている音楽の中でも一部のアーティストの曲しかコードを読まないので、リファレンスがかなり偏っています(具体的には田中秀和堀江晶太神前暁、BUMP周辺に)。

 転調先の頭にあるコードの種類や転調の仕方なんかで分けて、なるべく多くの例を挙げようと思ったんですが、そうこうしているうちに十時間が経過したので、他に何か見つけたらまた別の記事で書きます。

 

 【2019/12/18追記】

  この記事のひとつ前はこちらです。

kazuha1221.hatenablog.com

 【2019/12/18追記ここまで】

 

 

〇短二度転調(上)

  いわゆる半音転調。半音下への転調は大体落ちサビに向けてのアレだったりするので、そうではなく普通に半音転調してるやつを一つ探してきました。

 

・UNION!! / 765 MILLION ALLSTARS(Bメロ→サビ)

叶えたい景色が あるから! (いち・にの・さん・レッツ・ゴー!) 全力で 目指そう 頂点 (いただき!)

| Dm7 --- | Dm7 --- | G --- | G# --- || C# --- | F7 --- | A#m --- | G# --- |

| IIm7 --- | IIm7 --- | V --- | #V --- || I --- | III7 --- | VIm --- | V --- |

 

 四小節目から五小節目で C から C# への短二度転調。転調時の #V – I は転調先からみると V – I 。#V は同主調のコードなので(という説明が正確かは分からないけれど)半音転調時でなくとも頻繁に用いられる(bVI - bVII - I が頻出)(半音転調のときにも勿論使える)。

 

 

 

〇長二度転調(上)

  長二度上への転調、場合によりますけど、一気に視界の開けるような感じがして、それが好きです。オープンワールドの草原みたいな。

 

・オツキミリサイタル / じん(Bメロ→サビ)

「弱虫な僕には、ダメだよきっと…」 だけど信じる、君だから。真っすぐ前を向いて?

| F#m7 --- | F#m7 --- | Am7 --- | Bsus4 – C# - || F# --- | A#7 --- | D#m7 --- | C#m7 – F#7 - |

| IIm7 --- | IIm7 --- | IVm7 --- | Vsus4 - VI - || I --- | III7 --- | VIm7 --- | Vm7 - I7 - |

 

 四小節目から五小節目で E から F# への長二度転調。転調時の VI – I は転調先からみると V – I 。Bsus4 – C# – F# で E→F→F# の半音移動がある。

 

 

chocolate insomnia / 羽川翼(CV: 堀江由衣)(サビ前半→サビ後半)

本当は ずっと 識らなかった 眠り姫はね 王子のキスを

| D7 --- | Gm -- Am | Bbm --- | C - D7 - || G --- | C --- | D7/F# --- | G - G7/F - |

| VI7 --- | IIm -- IIIm | IVm --- | V - VI7 - || I --- | IV --- | V7/VII --- | I - I7/bVII - |

 

 四小節目から五小節目で F から G への長二度転調。転調時の VI7 – I は転調先からみると V7 – I 。

 

 

 

〇長二度転調(下)

  落ちたって感じはそんなにしない。でも、雰囲気は変わる。

 

chocolate insomnia / 羽川翼(CV: 堀江由衣)(間奏中)

| C7/E --- | F --- | C/Bb --- | F/A --- || Bb/D --- | Eb --- | Ab -- Bbsus4 | ---- |

| V7/VII --- | I --- | V/IV --- | I/III --- || V/VII --- | I --- | IV -- Vsus4 | ---- |

 

 四小節目から五小節目で F から Eb への長二度転調。転調時の I/III – V/VII は転調先からみると II/#IV – V/VII 。

 

 

グングニル / BUMP OF CHICKEN(Aメロ→Bメロ)

その真偽を確かめる旅に出るとする 誰もが口々に彼を罵った

| Bbm --- | Db --- | Ab --- | ---- || Abm --- | Gb/Bb - Gb - | E --- | ---- |

| VIm --- | I --- | V --- | ---- || VIm --- | V/VII - V - | IV --- | ---- |

 

 四小節目から五小節目で C# から B への長二度転調。転調時の V – VIm は転調先からみると VI – VIm

 この転調、めちゃくちゃ好きです。一気に世界変わった感じがして(歌詞もこの前後で雰囲気変わるんですよね。良い)。

 

 

 

〇短三度転調(上)

  みんな大好き短三度。上へ転調する分には予告コードなんてなしに適当やっても何とかなる、というイメージがあります(その通りだったり、そうでもなかったりする)。例で挙げたのがサビで上がるやつばかりなんですけど、Bメロで上がってサビで落ちるというタイプもあり、それも良きです。

 あとこれはマジでどうでもいいんですが、自分の中で短三度転調といえば神前さんです。

 

・HAPPY / BUMP OF CHICKEN(Bメロ→サビ)

片付け中の頭の上に これほど容易く日は昇る 悲しみは消えるというなら 喜びだってそういうものだろう

| Bbm7 --- | Cm7 --- | Db --- Dbsus4 - Db - | Ebsus4 --- Eb - Gb - || B --- | Gb/B -- E | B --- | Gb/B - E - |

| IIm7 --- | IIIm7 --- | IV --- IVsus4 - IV - | Vsus4 --- V - bVII - || I --- | V/I -- IV | I --- | V/I - IV - |

 

 四小節目から五小節目で Ab から B への短三度転調。転調時の bVII – I は転調先からみると V – I 。

 

 

・リボン / BUMP OF CHICKEN(サビ→後奏)

ここはどこなんだろうね どこに行くんだろうね 迷子じゃないんだ 嵐の中をここまで来たんだ 嵐の中をここまで来たんだ

| G#m7 --- | A#m7 --- | B - C# - || A - E/G# - | F#m - E - | D - A/C# - | Bm7 - E - |

| IIm7 --- | IIIm7 --- | IV - V - || I - V/VII - | VIm - V - | IV - I/III - | IIm7 - V - |

 

 三小節目から四小節目で F# から A への短三度転調。転調時の V – I は転調前からみると V – bIII 。ぬるっと転調する。

 

 

・八月、某、月明かり / ヨルシカ(Bメロ→サビ)

夜風が鼻を擽ぐった この胸の痛みは気のせいだ わかってた わかった振りをした 最低だ 最低だ 僕の全部最低だ

| D#m --- | ---- | C# --- | ---- | F# --- | G# --- | C# --- | --- E ---- | Gdim --- --- G# | ---- || A --- | B --- | E --- | C#m --- |

| IIm --- | ---- | I --- | ---- | IV --- | V --- | I --- | --- bIII ---- | #IVdim --- --- V | ---- || IV --- | V --- | I --- | VIm --- |

 

 十小節目から十一小節目で C# から E への短三度転調。半音進行での転調。突然入ってくる bIII(転調先での I )のおかげか、あ、転調しそう、という気持ちになる(めちゃくちゃ良い)。

 

 

シリウス / BUMP OF CHICKEN(Bメロ→サビ)

透明な思いの 盾と剣 これは誰のストーリー どうやって始まった世界

| A#m7 --- | Cm7 --- | C# --- | D# --- || G#m --- | -- F#/A# - | B --- | -- B/D# - |

| IIm7 --- | IIIm7 --- | IV --- | V --- || VIm --- | -- V/VII - | I --- | -- I/III - |

 

 四小節目から五小節目で G# から B へ短三度転調。転調時の V – VIm は転調先からみると III – VIm 。お手軽。

 

 

 

〇短三度転調(下)

  サビでキーが下がるのって何となく落ち着きそうなイメージあるんですけど、そのようなことは全くなく、曲調にもよるんでしょうけど普通に盛り上がります。カッコいい。

 

・流れ星の正体 / BUMP OF CHICKEN(Bメロ→サビ)

ゴールなんてわからないままで いつまで どこまで 時間と距離を飛び越えて 君のその手からここまで来た

| D - C#m7 - | Bm7 - E - | C#7 - || F# - B - | C# - Ddim - D#m - C# - |

| IV - IIIm7 - | IIm7 - V - | III7 - || I - IV - | V - #Vdim - VIm - V - |

 

 三小節目(二拍)から四小節目で A から F# への短三度転調。転調時の III7 – I は転調先からみると V7 – I 。E – C#7 – F# で E→F→F# の半音移動がある。

 

 

・近日公開第二章 / PENGUIN RESEARCH(Bメロ→サビ)

間違いだらけの あの日の続きをやろう 馬鹿みたいにさ 笑って 挑んで 痛くて 泣いて

| Dm --- | Em --- | Fm --- | Gm --- | Asus4 --- | A --- || D --- | E --- | F#m --- | C#m --- |

| IIm --- | IIIm --- | IVm --- | Vm --- | VIsus4 --- | VI --- || IV --- | V --- | VIm --- | IIIm --- |

 

 六小節目から七小節目で C から A への短三度転調。転調時の VI – IV は転調先からみると I – IV 。転調前の VIsus4 – VI はピカルディ終止。

 

 

・才悩人応援歌 / BUMP OF CHICKEN(Aメロ→Bメロ)

問題無いでしょう 一人くらい 寝てたって 生活は平凡です 平凡でも困難です

| F#add9 --- | G#sus4 - G# - | A#m7 --- | ---- || Dm/G --- | Gm7 --- | Dm/G --- | Gm7 --- |

| IVadd9 --- | Vsus4 - V - | VIm7 --- | ---- || IIIm/VI --- | VIm7 --- | IIIm/VI --- | VIm7 --- |

 

 四小節目から五小節目で C# から A# への短三度転調。転調時の VIm7 – IIIm/VI は転調先からみると Im7 – IIIm/VI 。短三度の移動なので普通に馴染んで聴こえる。

 

【2019/12/18追記】

・ガールズ・イン・ザ・フロンティア / 渋谷凛、早坂美玲、木村夏樹小日向美穂塩見周子

叫ぶよ 'Cause I love you ! 自分の言葉で 拓け! バックパックに希望つめて 自分の足で歩け シンデレラ

| Eb --- | Em --- | F --- | D7 --- | D7 --- || Em --- | C --- | D --- | G --- |

| IV --- | #IVm --- | V --- | III7 --- | III7 --- || VIm --- | IV --- | V --- | I --- |

 

 五小節目から六小節目で Bb から G への短三度転調。転調時の III7 - VIm は転調先からみると V7 - VIm

 短三度下の VIm へ転調する例が挙がっていなかったので追記。

【2019/12/18追記ここまで】

 

〇完全四度転調(上)

  何も分からん。

【2019/12/18追記】いわゆる下属調転調です。【2019/12/18追記ここまで】

 

FPS / neru(Bメロ→サビ)

まるでヒトの黒い部分を象ったような この冷酷な引き金に 全てを込めて それじゃ、サヨナラバイバイだ 愛するこの街よ

| C#M7 --- | G7 --- | C7 - C7/E - | Fm --- | B/E --- | ---- | D#7(#9) --- | F7 --- || A#m7 --- | F#M7 --- | G#6(9) --- | C# --- |

| IVM7 --- | VII7 --- | III7 - III7/#V - | VIm --- | bIII/bVI --- | ---- | V7(#9) --- | VI7 --- || VIm7 --- | IVM7 --- | V6(9) --- | I --- |

 

 八小節目から九小節目で G# から C# への完全四度転調。転調時の VI7 – VIm7 は転調先からみると III7 – VIm7 。

 様々な解釈が可能だとは思うんですが、個人的には G# から同主調の B を経由して C# へ飛んでいるっぽい印象を受けました。四小節目から五小節目にかけての VIm – bIII/bVI で B へ部分転調、bIII/bVI は同主調の I/IV 。そこから G# での V7(#9)、B での III7(#9) へ進行。#9 がテンションされている(スケール内の音なので厳密にはオルタードではないっぽいけれど)ので、マイナーなのかメジャーなのかよく分からないという状態で G# での VI7 、B での #IV7 、C# での III7 へと進行。ここでボーカルラインが C に着地して、ああ C# に転調したんだな、という気持ちになって全部分かる。7(#9)のコードが鳴っている間、ボーカルは B と C# のスケールに共通の音だけ(具体的には A# と C# だけ)を唄っていて、それもそれで要素の一つっぽい。

 

 

 

〇増四度転調(上?)

  完全四度以上に何も分からん。

 

・Prencess Be Ambitious!! / PRINCESS STARS(間奏→Aメロ)

ダーリン♡ドラマの ワンシーンみたいに Fallen’ 恋して… Prencess Be Ambitious!! フェイス ネイル メールチェック 睡眠減少中

| G# --- | G#/C --- | Fm7 --- | EM7 --- B/F# - F# - | G#7sus4 --- | ---- - G#7 -- | G#7sus4 --- | - F#M7sus4(omit5) -- || B11(omit3) --- | B7 - B7sus4 - | G - A - | B --- |

| I --- | I/III --- | VIm7 --- | bVIM7 --- bIII/bVII - bVII - | I7sus4 --- | ---- - I7 -- | I7sus4 --- | - bVIIM7sus4(omit5) -- || VI11(omit3) --- | VI7 - VI7sus4 - | IV - V - | VI --- |

| I --- | I/III --- | VIm7 --- || IVM7 --- I/V - V - | VI7sus4 --- | ---- - VI7 -- | VI7sus4 --- | - VM7sus4(omit5) -- || VI11(omit3) --- | VI7 - VI7sus4 - | IV - V - | VI --- |

 

 八小節目から九小節目にかけて G# から D への増四度転調。気持ち的には三小節目から四小節目を過ぎた辺りで同主調の B へ転調しているっぽい(二つ目のdegreeがそれにあわせたもの)。転調時の bVIIM7sus4(omit5) – VI11(omit3) は転調先からみると IIIM7sus4(omit5) – VI11(omit3) 。

 なんで M7 なんだろうと思いながらピアノで鳴らしてみたんですが、普通の 7th だとなんだか進行感に欠けるということだけ分かりました(つまり何も分かっていない)(助けてくれ)。

 というか、これを耳コピした人類、普通にヤバくないか?

【2019/12/18追記ここまで】

 この曲、五度圏を参照してもらえば分かると思うんですが、今いるところから一番遠い調(対角)に向かって転調しています。

【2019/12/18追記ここまで】

 

 

 アイカツの曲(オリジナルスター☆彡がマジで良い)とかもう少し触れたかったんですが、とりあえず今日はここまでです(ゼミの予習が普通に残っている)(この世の終わり)(助けてくれ)。